アクショーノフ(読み)あくしょーのふ(その他表記)Василий Павлович Аксёнов/Vasiliy Pavlovich Aksyonov

デジタル大辞泉 「アクショーノフ」の意味・読み・例文・類語

アクショーノフ(Vasiliy Pavlovich Aksyonov)

[1932~2009]ロシア小説家ソ連時代に長編「星の切符」などで反逆的な若者を大胆に描き、1960年代の青春文学の旗手となった。1980年には米国移住。他に「月への道半ば」「モスクワ物語」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アクショーノフ」の意味・わかりやすい解説

アクショーノフ
あくしょーのふ
Василий Павлович Аксёнов/Vasiliy Pavlovich Aksyonov
(1932―2009)

ロシア(ソ連)の作家カザンに生まれる。レニングラード医科大学を卒業。スターリン時代に両親が逮捕され、厳しい幼年時代を送る。母親は作家のエウゲニヤ・ギンズブルグЕвгения Гинзбург/Evgeniya Ginzburg(1906―1977)で、彼女の流刑地のシベリア極東部マガダンでも数年を過ごした。1960年に長編『同期生』を発表して一躍有名になり、以後、長編『星の切符』(1961)や短編『月への道半ば』(1962)などを次々と発表し、1960年代の新しいソ連文学の旗手となった。初期の作品で彼は、西欧の文化にあこがれる新しい戦後世代を大胆に描いたため、保守的な批評家からは攻撃されたが、若者たちから熱烈な支持を受けた。

 しかし、1964年の長編『友よ、さあ潮時だ』を最後に青春文学と決別し、グロテスクで幻想的な手法を取り入れながら戯曲『いつでも売ります』(1965)や、中編『滞貨した樽(たる)』(1968)などを書く。こういった作風はソ連の公認の社会主義リアリズムから逸脱するものとみなされ、作家活動はしだいに困難になっていった。1979年、作家たちの文集『メトロポリ』の自主出版の際に中心的な役割を果たし、それが反体制的活動として厳しく批判された。そして翌1980年には亡命せざるをえない状況に追い込まれ、以後アメリカ合衆国に定住、ワシントンDCの大学で教えながら、創作活動を続けた。

 亡命以後アメリカで出版されたおもな作品としては、5人の登場人物の交錯する語りを通じてソ連の現代精神史を描き出した長編『火傷(やけど)』(1980)、反ユートピア的風刺小説『クリミア島』(1981)、文集『メトロポリ』が弾圧された事件をモデルにした長編『はい、笑って』(1985)、自伝的アメリカ体験記『悲しきベビーを求めて』(1987)などがある。これらの作品を通じてアクショーノフはつねに現実に題材をとりながらも、さまざまな前衛的な手法上の実験を試み、現代ロシア小説の新しい可能性を切り拓(ひら)いてきた。

 ペレストロイカ(建て直し)後はロシアでも全面的に再評価され、過去の著作も新作もロシアで次々と出版されるようになった。そして、亡命直後に剥奪(はくだつ)されたロシア(旧ソ連)市民権も1990年には回復し、その後、アメリカに暮らし続けながらも、モスクワとワシントンDCの間を自由に行き来する生活を続けた。1980年代末以降の作品としては、最初に英語で書き、その後、自らロシア語訳した『卵の黄身』(1989)、スターリン時代を生きたモスクワのインテリ一家を描く大河小説『モスクワ年代記』(1994)や作家の思索の集成『新しい甘い生活』(1998)などがある。

沼野充義 2016年1月19日]

『安井侑子他訳『新しいソビエトの文学5 アクショーノフ/グラジーリン』(1974・勁草書房)』『工藤精一郎訳『星の切符』(中公文庫)』『島田雅彦著『語らず、歌え』(1987・福武書店)』『エヴゲーニヤ・ギンズブルグ著、中田甫訳『明るい夜暗い昼――女性たちのソ連強制収容所』(1990・集英社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アクショーノフ」の意味・わかりやすい解説

アクショーノフ
Vasilii Pavlovich Aksyonov
生没年:1932-

ロシアの小説家。カザンの医者の家に生まれ,レニングラード医科大学を卒業。医者として働く一方,小説を発表し,中編《同期生》(1960)で認められて以来,創作に専念,長編《星の切符》(1961)で文名を確立するが,スターリン批判後の新しい世代のモラルと生き方を描いたこの小説は一部の批評家から非難され,1962年末には形式主義批判の対象にされた。その後,短編《月への道半ば》《パパ,なんて読むの》(ともに1962)など一連の青春小説で若い世代を代表する作家となるが,《友よ,さあ潮時だ》(1964)以後,検閲廃止を要求するソルジェニーツィンの公開状を支持し,68年のソ連軍のチェコスロバキア侵入に抗議したことも関係して作品が活字にならなくなる。1965年に書いた中編《鋼鉄の鳥》を77年アメリカで出版したことや,79年に自主文集《メトロポール》を出したことで批判がさらにきびしくなり,80年に祖国を捨てた。国外で前衛小説《火傷》(1981)その他の作品を精力的に発表している。なお,彼の母はスターリンの粛清によって10年間,極北の地コリマで収容所生活を送ったジャーナリストのギンズブルグEvgeniya Semyonovna Ginzburg(1906-77)である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アクショーノフ」の意味・わかりやすい解説

アクショーノフ
Aksënov, Vasilii Pavlovich

[生]1932.8.20. ソビエト連邦,カザン
[没]2009.7.6. ロシア,モスクワ
ソビエト連邦生まれの作家。スターリン批判後の新しい世代を代表する作家の一人。1956年レニングラード医科大学を卒業。各地で医者として働いたのち,短編『われらのベーラ・イワーノブナ』Nasha Vera Ivanovna(1959)を『青春』Yunost'誌に発表,次いで長編『同期生』Kollegi(1960)で文壇的地位を確立した。『星の切符』Zvëzdnyi bilet(1961),『月への道半ば』Na polputi k lune(1962),『パパ教えて』Papa, slozhi(1962),『モロッコのミカン』Apelisiny iz Morokko(1963)などは,いずれも自由を求めて苦悶するソ連の青春像をリズミカルな文体で描き出した傑作。1980年ヨーロッパに亡命,その後アメリカ合衆国で執筆活動を続けた。1990年にソ連市民権を回復し,晩年はモスクワで暮らした。ほかに,『火傷』Ozhog(1980),『クリミア島』Ostrov Krym(1981)など。(→ロシア文学

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アクショーノフ」の意味・わかりやすい解説

アクショーノフ

ロシア(ソ連)の作家。ロシアのカザン生れ。レニングラード医科大学卒。スターリン批判後の新世代を代表する作家。小説《同期生》(1960年)で注目され,ソ連の若者たちの姿を生き生きと描いた長編《星の切符》(1961年)で国際的にも知られた。以後,ソビエト体制下で意欲的な小説の実験を続けたが,1980年にアメリカ合衆国に亡命。1990年にソ連市民権を回復した後はアメリカとロシアで活動していた。代表作に《火傷》(1980年),《クリミア島》(1981年),《モスクワ物語》(1994年)などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android