アクトミオシン(読み)あくとみおしん(英語表記)actomyosin

精選版 日本国語大辞典 「アクトミオシン」の意味・読み・例文・類語

アクトミオシン

〘名〙 (actomyosin) 筋肉細胞に含まれる高分子複合タンパク質アクチンミオシン二種からなる。アクトミオシンにATPを加えると収縮するが、このことが筋運動原因と考えられている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「アクトミオシン」の意味・読み・例文・類語

アクトミオシン(actomyosin)

筋肉を構成する主要たんぱく質のミオシンとアクチンとが結合したもの。これとATPアデノシン三燐酸)との相互作用によって筋肉が収縮する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アクトミオシン」の意味・わかりやすい解説

アクトミオシン
あくとみおしん
actomyosin

アクチンとミオシンの結合体。新鮮な筋肉のひき肉を、濃い塩化カリウム溶液で抽出し、注射器で水の中に押し出すとゼリー状の紐(ひも)ができる。これは天然のアクトミオシンであるが、これにATP(アデノシン三リン酸)を加えるときゅっと縮まる。すなわち、ATPアーゼ活性を示す。この現象は1942年ハンガリーのセント・ジェルジー(1947年アメリカに亡命)により発見され、「試験管内での筋収縮」とよばれ注目された。精製アクトミオシン系ではアクトミオシンATPアーゼ活性はカルシウムイオンの制御を受けないが、江橋節郎(えばしせつろう)(1922―2006)は、アクトミオシンにカルシウム感受性を与えるタンパク質を発見し(1963)、この因子トロポミオシン‐トロポニン複合体であることを示した(1965)。この結果は、筋収縮の機構の解明に寄与した。

[飯島道子]

『日本物理学会編『生物物理のフロンティア――蛋白質 筋収縮 脳・神経』(1989・培風館)』『神谷律・丸山工作著『細胞の運動』(1992・培風館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「アクトミオシン」の解説

アクトミオシン
アクトミオシン
actomyosin

精製した筋肉タンパク質のミオシンアクチンの溶液を混合してできる複合体で,そのままではミオシンとアクチンが結合した状態にある.強い流動複屈折を示し,溶液の粘度は高く,電子顕微鏡像は枝分れした網状鏡像を示す.アクトミオシンのATPアーゼは,Ca2+ で活性化されるミオシンのATPアーゼとは異なり,Mg2+ で活性化される型で,ミオシンのATPアーゼに比べて活性もいちじるしく高い.ATP存在下ではミオシンとアクチンとが解離し,溶液の粘性は低下して流動複屈折も減少するが,ATPがATPアーゼにより消費されるとミオシンとアクチンは再結合する.このようなミオシンとアクチンとの結合,解離が筋原繊維のフィラメント間の相互作用の本質と考えられる.低イオン強度の溶液で,Mg2+ と低濃度のATPで短時間にタンパク質だけが凝集するような形の沈殿を生じるが,これを超沈殿という.このとき,ATPアーゼ活性はいちじるしく増大する.筋肉から直接抽出される天然アクトミオシンは,上記の合成アクトミオシンとほとんど同じ性質を示すが,少量のトロポニン,トロポミオシンを含むので,Ca2+ の影響がみられる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アクトミオシン」の意味・わかりやすい解説

アクトミオシン
actomyosin

筋肉の主要構成蛋白質であるアクチンとミオシンの複合物。 A.セント=ジェルジは筋肉を塩化カリウムで抽出して,ミオシンAとミオシンBを得たが,このミオシンBが,アクトミオシンであった。アクトミオシンの粘度は高いが,マグネシウム存在下に,アデノシン三リン酸 ATPを加えるとアクチンとミオシンが解離して,粘度の急低下を示し,このとき ATPが加水分解される。これは無傷筋肉内でのアクチンとミオシンのフィラメント間の架橋の切断および組換え,すなわち収縮における滑りと見合う現象と考えられる。またアクトミオシンを細いノズルから吹出して肉眼的なフィラメントをつくり,マグネシウムと ATPを添加すると,このフィラメントが ATPを分解しつつ縮むことも知られていて,筋収縮のモデル現象と考えられる。なお精製アクチンとミオシンを重量比で1:3に混合しても,同じ性質のアクトミオシンが合成できる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アクトミオシン」の意味・わかりやすい解説

アクトミオシン

筋繊維を構成する収縮性の複合タンパク質。アクチンとミオシンの2種のタンパク質よりなり,長さ1μmほどの繊維状をなす。この溶液にATPを加えると沈殿を生じ,塩濃度の低い場合はさらにATPによって凝集して超沈殿といわれる現象を示す。これらのことから筋収縮はATPとアクトミオシンの反応によると考えられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「アクトミオシン」の解説

アクトミオシン

 骨格筋を低濃度の塩類溶液で,抽出した後,高濃度の塩類液で抽出して得られるタンパク質で,ミオシンBともよばれ主としてミオシンとアクチンからなり,トロポニン,トロポミオシンを含む.Ca2+,Mg2+とともにATPを加えると凝集して沈殿する(超沈殿).ATPアーゼ活性がある.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android