トロポミオシン(読み)とろぽみおしん(英語表記)tropomyosin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トロポミオシン」の意味・わかりやすい解説

トロポミオシン
とろぽみおしん
tropomyosin

骨格筋にある調節タンパク質一つトロポニンとともに骨格筋の収縮弛緩(しかん)を調節するタンパク質。イギリスの生化学者ベイリーKenneth Bailey(1909―1963)が1946年に発見し、1948年に結晶化した。アミノ酸284残基、分子量約3万4000のサブユニット二つ、αα(アルファアルファ)またはαβ(アルファベータ)の構成で、分子量約6万8000で存在する。ほとんどがα-ヘリックスポリペプチド鎖がとりうる安定な螺旋(らせん)構造の一つ)の細い棒状の分子で、幅1.5~2ナノメートル(1ナノメートルは10億分の1メートル)、長さ40ナノメートルの大きさである。アクチンフィラメントのねじれた二重螺旋の溝に沿って1本ずつ結合し、その構造を安定化している。また、カルシウム受容タンパク質であるトロポニンと結合して、アクチンにカルシウム感受性を与え、アクチンとミオシンの結合を調節する。トロポニンとトロポミオシンの1対1の複合体は活性トロポミオシンとよばれ、これに7倍のアクチンが加わると細い筋フィラメント組成になる。トロポニンはアクトミオシンATPアーゼ活性に、Ca2+感受性を与えるものとして江橋節郎(えばしせつろう)(1922―2006)・文子夫妻によって発見、単離された(1964)。分子量約7万5000のタンパク質でT、I、Cの三つのサブユニットからできている。なお、トロポとはギリシア語変化屈折を意味するトロポスからきた接頭語である。

[野村晃司]

『新井健一編『水産動物筋肉タンパク質の比較生化学』(1989・恒星社厚生閣)』『日本水産学会監修、西田清義編『魚貝類筋肉タンパク質――その構造と機能』(1999・恒星社厚生閣)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トロポミオシン」の意味・わかりやすい解説

トロポミオシン
tropomyosin

筋肉を構成する蛋白質の一つで,筋原繊維に含まれている蛋白質 (ミオシンとアクチン) のうち,アクチンのフィラメントの軸になっている。イギリスの K.ベイリーが発見し (1946) ,江橋節郎が生理的機能を解明した (65) 。筋収縮の口火となるトロポニンCはトロポミオシンに直接結合している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android