デジタル大辞泉
「アグアスカリエンテス」の意味・読み・例文・類語
アグアスカリエンテス(Aguascalientes)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アグアスカリエンテス
Aguascalientes
メキシコ中部,アグアスカリエンテス州の州都。メキシコ市の北西約 400km,レルマ川水系アグアスカリエンテス川の東岸に位置する。標高約 1880m。 1575年に鉱業中心地として建設され,1850年代に州が創設されるとともに州都となった。市名はスペイン語で「熱い水」の意で,周辺に多数の温泉があることに由来するが,市の下から先住民によって建設されたと思われる迷路状のトンネルが発掘されたため,しばしばシウダードペルフォラーダ Ciudad Perforada (「穴のあいた町」の意) と呼ばれる。現在おもに果実と野菜を産する農業地帯の商工業中心地で,農産物を集散するほか,鉄道車両修理,綿織物,毛織物,陶器,たばこ,蒸留酒などの産業がある。市内にはすぐれた宗教美術品を蔵するサンフアンデディオス,ラパロキア両聖堂をはじめとする多数の聖堂,アグアスカリエンテス自治大学がある。人口 50万 6384 (1990推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
改訂新版 世界大百科事典
「アグアスカリエンテス」の意味・わかりやすい解説
アグアスカリエンテス
Aguascalientes
メキシコ中部の同名州の州都。大都市域人口76万6312(2003)。メキシコ市の北西622km,中央高原に位置する。標高1908mにあり気候は温和で肥沃な農業地域(ブドウ栽培は全国一)の中核都市。1575年銀山の町として建設され,政庁など植民地時代の歴史的建造物も多い。4月半ばから3週間つづくサン・マルコス祭が有名。版画家ポサダの美術館がある。
執筆者:栗原 尚子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
アグアスカリエンテス
あぐあすかりえんてす
Aguascalientes
メキシコ中部にある同名州の州都。人口59万4092(2000)。メキシコ中央高原の標高1884メートルにあり、年平均気温20℃、年降水量533ミリメートルでステップ型の気候。1575年銀山として開発、現在は農牧生産品の集散地で、周辺はトウモロコシ、豆、カラシなどの生産が多い。4月24日から5月1日まで開かれるマルコス祭は地方色豊かな祭で市(いち)が立つ。地名はスペイン語で「温水」の意である。
[高木秀樹]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「アグアスカリエンテス」の意味・わかりやすい解説
アグアスカリエンテス
メキシコ中央部,同名州の州都。標高1908m。地名は温泉の意。湧水を利用した灌漑(かんがい)が行われ,トウモロコシ,果物(ブドウ),野菜の集散地。1575年銀山の町として創設。地下に先住民のものと思われるトンネルが網の目のように走っている。72万2250人(2010)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 