ミツバアケビ
みつばあけび / 三葉木通
三葉通草
[学] Akebia trifoliata (Thunb.) Koidz.
アケビ科(APG分類:アケビ科)の落葉性藤本(とうほん)(つる植物)。葉は互生し、3小葉からなる掌状複葉。小葉の縁(へり)は波状。托葉(たくよう)はない。花序は総状で垂れ下がり、基部に大形の雌花を1~3個、先端寄りに小形の雄花を多数開く。花被(かひ)は3枚で暗紫色。雄花には6本の肉質の雄しべと退化した心皮があり、雌花は仮雄蕊(かゆうずい)と6~9枚の心皮がある。果実はアケビに似ており、熟すと開き、中に黒色の種子が多数ある。名は、3小葉からなるアケビの意味である。北海道から九州、および中国大陸に分布する。果肉は甘く、食用となる。また、つるで籠(かご)などの編物をつくり、あけび細工として知られている。
[寺林 進 2019年9月17日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ミツバアケビ
Akebia trifoliata
アケビ科のつる性落葉木本。北海道,本州,四国,九州および中国大陸に分布し,山野に普通に生える。アケビによく似ているが,花は濃紫色で,葉は縁に鋸歯のある広卵形の小葉3枚から成る複葉であることで区別される。アケビと同様に果実と若芽は食用に,茎を輪切りにして乾燥したものは漢方で木通,通草といい利尿,鎮痛,通経剤として用いられる。つるはバスケットなどの細工物としてアケビより多く利用される。しばしばアケビとの間に自然雑種を生じ,ゴヨウアケビと呼ばれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ミツバアケビ」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のミツバアケビの言及
【アケビ】より
…若葉を塩漬にして食べる地方もある。 日本にはほかに,小葉が3枚のミツバアケビA.trifoliata,およびアケビとミツバアケビの中間的な形質をもつゴヨウアケビA.pentaphyllaが分布している。ミツバアケビのつるは,籠や玩具細工の材料となる。…
※「ミツバアケビ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 