アテネオリンピック(2004年)(読み)アテネオリンピック

百科事典マイペディア の解説

アテネオリンピック(2004年)【アテネオリンピック】

2004年にギリシアアテネで開催された第28回オリンピック競技大会。8月13日から8月29日までの17日間にわたり熱戦が繰り広げられた。202の国や地域が参加し,28競技,301種目が行われた。アテネでは第1回アテネオリンピック以来,108年ぶり2度目の開催。競泳平泳ぎ100m,200mで北島康介が日本競泳史上初となる個人2種目金メダル柔道では60kg級の野村忠宏が3大会連続,48kg級の谷亮子が2大会連続の金メダル。日本は金16個,銀9個,銅12個,計37個のメダルを獲得した。
→関連項目アーチェリークロール自転車競技シンクロナイズドスイミング背泳ぎ体操競技谷亮子バスケットボールバタフライバレーボールハンマー投げフェンシング北京オリンピック(2008年)マラソン(スポーツ)吉田沙保里リレーレースレスリングロンドンオリンピック(2012年)

アテネオリンピック(1896年)【アテネオリンピック】

1896年にギリシアアテネで開催された第1回オリンピック競技大会。4月6日から4月15日までにわたり熱戦が繰り広げられた。14の国や地域が参加し,8競技,43種目が行われた。第1回となる近代オリンピック古代オリンピック故郷で開催され,古代オリンピックと同様に参加選手は男子のみであった。
→関連項目アテネオリンピック(2004年)ウェイトリフティング円盤投げクレー射撃クロール三段跳び自転車競技体操競技トラック競技走高跳び走幅跳びフェンシング砲丸投げ棒高跳びボートレースマラソン(スポーツ)ライフル射撃レスリング

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android