アナジャコ(英語表記)Upogebia major

改訂新版 世界大百科事典 「アナジャコ」の意味・わかりやすい解説

アナジャコ
Upogebia major

甲殻綱アナジャコ科に属し,分類学的には異尾類,すなわち広い意味のヤドカリ類であるが,全体的な形態はエビ類に近い。また,甲の石灰化が不完全であることやほぼ三角形の頭胸甲,幅広腹部などはシャコを思わせるが,シャコの仲間ではない。体長9cm。第1胸脚はきわめて不完全なはさみを形成している。潮間帯から水深20mくらいまでのやや硬い砂泥地に直径2.5cm,深さ30cmほどの穴を掘ってすむ。北海道から九州までにごくふつうに見られ,韓国,中国北部にも分布する。東京湾,瀬戸内海有明海などにとくに多産し,くわで掘り出してつかまえ,タイやクロダイ釣りの餌とする。地方によっては,穴の中におとりのアナジャコを入れたり,あるいは使い古した筆をさしこんで,排除しようと出口近くまで出てきたところをすばやくつかまえる。産卵は5月上旬から6月中旬が盛期で,産卵数が著しく多い。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アナジャコ」の意味・わかりやすい解説

アナジャコ
あなじゃこ / 穴蝦蛄
[学] Upogebia major

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目アナジャコ科に属するエビ型の海産動物。分類学的には広い意味のヤドカリ類に含まれる。北海道から九州までの内湾にごく普通にみられ、朝鮮半島、中国北部にも分布する。体長10センチメートルほどで、頭胸甲は前方にとがり、左右の鰓域(さいいき)が膨れている。腹部は幅広く、一見シャコを思わせる。第1胸脚はきわめて不完全なはさみとなっている。潮間帯から水深20メートルぐらいまでのやや硬い砂泥地に、直径2.5センチメートル、深さ30センチメートルほどの穴を掘ってすむ。産卵の盛期は5月上旬から6月中旬。食用とすることはないが、多産する東京湾、瀬戸内海、有明海などでは、マダイやクロダイ釣りの餌(えさ)とする。

武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アナジャコ」の意味・わかりやすい解説

アナジャコ
Upogebia major

軟甲綱十脚目アナジャコ科 Upogebiidae。甲長 4cm,体長 10cmほど。甲は前方がやや狭く,丸みのある三角形。腹部が幅広で長く,一見シャコを思わせるが,頭胸部全体が甲で覆われている。北海道南部から九州までの干潟の低潮線付近に掘った深い穴の中にすみ,穴の入口円錐形に盛り上げる。アナジャコ科の他種も同様の習性をもつ。食用とする地方もあり,釣餌にもする。(→甲殻類十脚類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アナジャコ」の意味・わかりやすい解説

アナジャコ

甲殻類アナジャコ科。体はエビ形だが頭胸部の甲は小さく三角状で前方がとがり,腹部はよく発達している。一見シャコを思わせる。第1胸脚はきわめて不完全なはさみを形成しており,左右相称。腹肢は雄が4対,雌が5対。体色は白く,体長9cm。北海道〜九州各地,韓国,中国北部の潮間帯〜水深20mくらいまでの浅海に分布し,海底の砂泥に穴を掘ってすむ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android