アブドゥルラーマン(その他表記)`Abd al-Rahmān

改訂新版 世界大百科事典 「アブドゥルラーマン」の意味・わかりやすい解説

アブドゥル・ラーマン
`Abd al-Rahmān
生没年:?-1246

モンゴル帝国第2代太宗朝に東来し,賄賂によりトゥラキナ皇后の寵任をえて税務長官にまでいたったイスラム商人。中国文献には奥都剌合蛮の字面をもって記載されている。初め彼は訳史(翻訳官)安天合を介してウイグル人宰相チンハイ(鎮海)に接近し,華北属領に対する銀納税(商税,専売税)110万両の倍額という条件で課税請負の権利を手に入れ,1240年(太宗12)提領諸路課税所官に就任,引き続き太宗に次ぐ皇后監国時代にあっても税務を主宰した。彼が提唱した七両包銀制はそのままのかたちでこそは施行されなかったけれども,第4代憲宗朝にはじまる包銀税の端緒となった。皇后監国が終わって第3代定宗が即位した46年,彼は収賄の旧悪によって刑死する。モンゴル朝から元朝初期にわたって,銀本位経済の中に育った色目人が帝国の財務長官を独占した結果,オルタック(斡脱)銀・包銀制・銀鈔・金銀交易の国営など中国の伝統になじまない経済制度が続出するが,アブドゥル・ラーマンは実にその初期の代表的当事者の一人である。
執筆者:


アブドゥル・ラーマン
Abdul Raḥman
生没年:1903-90

マレーシアの政治家。マレー半島中部ケダ王家に生まれ,父はケダのスルタンであった。1919年イギリスに留学,ケンブリッジ大学に学び,同時にマレー人学生協会の指導者となった。帰国後サハバット・ペナ(ペン・フレンド)という民族主義団体のケダ支部長となった。第2次世界大戦後再びイギリスに留学して弁護士の資格を取り,51年には連合マレー人国民組織(UMNO総裁となり,マレーシア民族運動の指導者となった。彼の政治路線はイギリスとの協調によって話合いに基づく独立の獲得であった。55年7月の第1回マラヤ総選挙の結果,首席大臣となり,イギリスと交渉を進め,57年にマラヤ連邦が完全独立した。この後,首相としてマレーシア連邦結成(1963),同連邦からのシンガポール脱退(1965)問題の収拾などを終始指導し,70年9月に首相職を辞したが,建国の父としての尊敬を集める一方,サウジアラビアジュッダに本部をもつ国際機構であるイスラム諸国会議常設書記局の初代書記局長に就任した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アブドゥルラーマン」の意味・わかりやすい解説

アブドゥル・ラーマン
Abdul Rahman, Tunku

[生]1903.2.8. ケダ,アロールスター
[没]1990.12.6. クアラルンプール
マレーシアの政治家。ケンブリッジ大学卒業。 1949年弁護士免許を取得し,マラヤ連邦法務局副検察官となった。 51年統一マレー国民組織 UMNOの総裁となり,55年7月の総選挙では華僑,印僑の政党とともに連合党を結成し選挙に大勝,首相兼内相となった。 57年8月マラヤ連邦の成立と同時に初代首相兼外相。民族協和による国民の団結強化というラーマン政権の基本理念は,61年シンガポール,イギリス領ボルネオを加えたマレーシア連邦構想に発展,フィリピン,インドネシアの反対を抑えて 63年これを実現,首相に就任した。 69年の総選挙をめぐる中国人とマレー人との人種暴動を機に与党連合党が動揺,70年9月後任を T.アブドゥル・ラザクにゆだねて辞職した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アブドゥルラーマン」の意味・わかりやすい解説

アブドゥル・ラーマン

マレーシア建国の父。マレー半島中部ケダの王家の生れ。第2次世界大戦をはさんで2度英国に留学。この間,民族主義団体に加わり,戦後の1951年連合マレー人国民組織(UMNO)総裁として英国との協調を保ちつつ民族運動を導く。1955年第1回マラヤ総選挙の結果,首席大臣となり,1957年マラヤ連邦の完全独立を果たす。以後首相(1957年−1970年)としてマレーシア連邦の結成(1963年),同連邦からのシンガポールの脱退(1965年)問題の収拾などを行う。1971年イスラム諸国会議常設書記局の初代書記局長。
→関連項目マレーシア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「アブドゥルラーマン」の解説

アブドゥル ラーマン

生年月日:1903年2月8日
マレーシアの政治家
1990年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アブドゥルラーマン」の意味・わかりやすい解説

アブドゥル・ラーマン
あぶどぅるらーまん

ラーマン

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のアブドゥルラーマンの言及

【マラヤ連邦】より

…49年中国系住民の政党としてマラヤ中国人協会(MCA)が結成され,中国人の利益を代表する政党となった。 UMNOの指導者アブドゥル・ラーマンはイギリスとの交渉を通じて完全独立をめざし,57年8月31日マラヤ連邦は完全独立を達成した。しかし単にマレー半島,ボルネオ北西部の独立にとどまらず,彼はシンガポール,サバ,サラワク,ブルネイを打って一丸とするマレーシア連邦の結成をめざした。…

【マレーシア】より

…この間に独立への準備は着々と進められ,住民の側でも中国人の間に対英協調をめざすマラヤ中国人協会(MCA)が結成された。UMNOとMCAが連合し,これに戦前から活動していたマラヤ・インド人会議(MIC)が加わって連盟党が結成され,55年7月の総選挙で圧倒的な勝利を収め,アブドゥル・ラーマンが首相となった。57年8月31日,マラヤ連邦は完全独立を果たした。…

※「アブドゥルラーマン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android