四訂版 病院で受ける検査がわかる本 「アプノモニター検査」の解説
アプノモニター検査
空気の流れを感知するセンサーをつけ、睡眠時の呼吸の異常を調べる検査です。検査前の飲酒は避け、就寝前の飲水も控えめにします。
睡眠時無呼吸症候群の診断に行う検査
10秒以上呼吸(気流)が止まってしまうことを無呼吸といい、睡眠時に、この無呼吸が1時間に5回以上、または7時間の睡眠中に30回以上の無呼吸があるものを、睡眠時無呼吸症候群といいます。
この睡眠時無呼吸症候群を診断するための簡単な検査方法がアプノモニター(簡易睡眠時呼吸検知装置:チェスト(株)の商品名)です。睡眠時無呼吸症候群を放置しておくと、合併症、とくに心筋
睡眠中、鼻孔にセンサーをつける
アプノモニターは、自宅で寝る前に自分で装着します。装着のしかたや検査中の注意は、病院で説明されます。
検査のための特別な準備はなく、食事も入浴も洗顔も普段どおりです。深酒で、睡眠中の無呼吸をおこしてしまうことがあるので、検査前の飲酒は控えます。また、夜間の睡眠を妨げないよう、就寝前の飲水は少なめにします。爪のマニキュアは落とします。
寝る準備ができたら、3個のセンサーをつけます。まず、鼻での吸気をチェックする薄いプラスチックでできているセンサーの先端を、鼻孔にしっかりとテープで固定します。このセンサーは蝶のような形で、口の呼吸の流れ(吸気)も感知します。
次に、
3個目は、人差し指に、血液中の酸素飽和度を測定するためのセンサーをつけ、ずれないように指カバーで被います。
3個のセンサーは、弁当箱程度の大きさの記録器具に接続し、睡眠中の酸素濃度、吸気の流れ、喉の音を記録します。
夜中にトイレにおきても、モニターを外さずに自由に行けます。翌日、覚醒時に機械を外して終了です。
記録されたデータから、無呼吸の回数を解析し、診断します。その結果、睡眠時無呼吸症候群が疑われたら、終夜睡眠時呼吸モニター(ポリソムノグラフィ)によって無呼吸の型や重症度の判定などを行います。
睡眠時無呼吸症候群
●なりやすい人
・中年以降の男性
・太っている
・首が短くて脂肪が多い
・上気道が狭い
・下顎が小さい・後退している
・甲状腺機能低下症
など
●おもな症状
・睡眠中の頻繁な呼吸停止
・激しい大きないびき
・睡眠中の窒息感やあえぎ呼吸
・夜間の頻尿
・朝の頭痛
・記憶・集中力の減退
・抑うつ状態
など
●おもな合併症
・高血圧、肺性心、不整脈、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞など)
・低酸素血症、認知障害、脳血管障害(脳梗塞、 脳出血など)
医師が使う一般用語
「アプノモニター」=検査機器の名称から
出典 法研「四訂版 病院で受ける検査がわかる本」四訂版 病院で受ける検査がわかる本について 情報