改訂新版 世界大百科事典 「アマラーバティー」の意味・わかりやすい解説
アマラーバティー
Amarāvatī
南インド,アーンドラ・プラデーシュ州のクリシュナー川南岸にある小さい町で,その南部にある仏教遺跡から出土した多数の浮彫で知られる。その中心の大塔は1796年の発見以来数度の発掘によってすっかり破壊されたが,基部の直径が51mもの巨大なもので,円形基壇の四方に張出しを作り,その上に5本の柱を立てる南インド独特の形式になり,欄楯vedikāを巡らせ四方に入口を開いていたが門はなかった。その欄楯の表裏はもとより,覆鉢や基壇をおおう石板にも浮彫をほどこしていた。浮彫の主題は,仏教説話や蓮華などの装飾文様が主体で,仏伝図では仏陀の姿を表さない古式のものも仏陀を表現するものも見られる。おそらく1世紀に浮彫で塔を荘厳しはじめ,2世紀後期にサータバーハナ朝の庇護を得て塔を拡張し最盛期を迎え,3世紀中期まで続いたと思われる。盛期の浮彫は,サーンチー第1塔のそれを発展させ,人体の柔らかな肉付け,きわめて細くしなやかな手足,それらの律動感あふれる群像表現などを特色とする。
執筆者:肥塚 隆
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報