デジタル大辞泉
「アルカイックスマイル」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「アルカイックスマイル」の意味・読み・例文・類語
アルカイック‐スマイル
- 〘 名詞 〙 ( 洋語[フランス語] archaïque+[英語] smile ) ギリシアのアルカイック期の彫像に顕著な、口もとに微笑を浮かべたような表情。中国六朝時代や日本の飛鳥時代の仏像の表情にもいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アルカイック・スマイル
あるかいっくすまいる
archaic smile
古式の微笑。古代ギリシアのアルカイック期(前7~前6世紀)の彫像に顕著な表情。唇の両端をやや上にあげて微笑の趣(おもむき)を表しているのでこのようによばれるが、これは彫像に生き生きとした感情を与えようとする芸術表現上の一つの特徴で、かならずしもすべてが微笑の感情を表現しているとは限らない。競技をする青年や瀕死(ひんし)の兵士の口元にもこのような表現がみられる。とくにイオニア系の青年像(クーロス)や婦人像(コレー)に著しいが、古典期の彫像では消え失せる。このような微笑は、西アジアやエトルリアの彫像、ならびに中国の北魏(ほくぎ)や日本の飛鳥(あすか)時代の仏像などにも認められる。
[前田正明]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アルカイック・スマイル
archaic smile
ギリシアのアルカイック時代,特に前6世紀なかばの彫像にみられる口元の表情。唇の両端をわずかに上に向け,微笑のような表情を表わす。アルカイック期の彫刻ではイオニア系の彫刻に顕著である。おそらく彫像にいきいきとした人間的感情を示そうとしたことがこのような表情となったのであろう。代表例は『ペプロスのコレー』 (前 530年代,アクロポリス美術館) 。同様な表現は中国や日本の初期の仏像にもみられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
アルカイック‐スマイル
archaic smile
古拙 (こせつ) の微笑
アルカイックとは,美術史上,原始期をすぎて古典として完成する前の一時期をさし,典型としては前8世紀から前5世紀初めごろまでのギリシア美術があげられる。この時期のギリシア彫刻に見られるほほえむような表情をアルカイック‐スマイルといい,日本の飛鳥仏のこれに近い表情も同様に呼ばれる。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 