アルツィバーシェフ(その他表記)Mikhail Petrovich Artsybashev

デジタル大辞泉 「アルツィバーシェフ」の意味・読み・例文・類語

アルツィバーシェフ(Mikhail Petrovich Artsïbashev)

[1878~1927]ロシア小説家。帝政末期の近代主義的潮流の中で、虚無的で、性におぼれた人間を描いた。十月革命ポーランド亡命。作「サーニン」「最後一線」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「アルツィバーシェフ」の意味・読み・例文・類語

アルツィバーシェフ

  1. ( Mihail Pjetrovič Arcybašjev ミハイル=ペトロビチ━ ) ロシア近代主義の小説家。「サーニン」は、当時の虚無的な青年層に大きく影響した。ほかに「最後の一線」など。(一八七八‐一九二七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アルツィバーシェフ」の意味・わかりやすい解説

アルツィバーシェフ
Mikhail Petrovich Artsybashev
生没年:1878-1927

ロシアの小説家。自由主義的な社会批判の色濃い短編小説作家として,1901年文壇に登場したが,05年の革命以後,ロシア・インテリゲンチャの挫折感を反映した作品を書き,性と暴力と死の描写にもっぱら取り組んだ。自由恋愛と肉欲の解放を説いた長編小説《サーニン》(1907)は〈性の解放〉を主張する20世紀ヨーロッパ文学一般の時流に投じ,世界的なセンセーションを呼んだ。アルツィバーシェフは,ニーチェ風の個人主義,アンドレーエフ流のニヒリズム,ロシア象徴派の〈愛と死の神秘思想〉の影響を受けた典型的なモダニズムの作家であるが,他方トルストイやドストエフスキーの影響も強く(例えば小説《ランデの死》(1904)におけるムイシキン公爵的主人公の唱える悪に対する無抵抗),《サーニン》も自らの感覚的欲望に忠実であれという主張の是非は別として,ロシアの求道者文学の伝統のうえにある作品である。広津和郎など,日本の大正期の文学に与えた影響は無視しがたいが,思想は借物で,作家的力量も乏しく,やがて人々に忘れられた。1923年ポーランドに亡命,4年後にワルシャワで死去した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アルツィバーシェフ」の意味・わかりやすい解説

アルツィバーシェフ
あるつぃばーしぇふ
Михаил Петрович Арцыбашев/Mihail Petrovich Artsï bashev
(1878―1927)

ロシアの小説家。小貴族、郡警察署長の息子として生まれる。1901年に『パーシャ・トゥマーノフ』で文壇に登場。初めはリベラルなテーマを扱っていたが1905年の革命のころから性と暴力と死を主要なテーマとするようになり、死に脅かされている人間の生の無意味さを主張した。自由恋愛の鼓吹、人間は何をしても責任は伴わぬとうそぶく極端な個人主義と享楽主義は、日本でも明治末から大正期にかけて注目を集めた。たとえば作家広津和郎(かずお)などに影響を及ぼしている。十月革命ののちポーランドに亡命。代表作は『妻』(1904)、『ランデの死』(1904)、『サーニン』(1907)、『最後の一線』(1912)など。

[小平 武]

『昇隆一訳『アルツィバーシェフ名作集』(1975・青蛾書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルツィバーシェフ」の意味・わかりやすい解説

アルツイバーシェフ
Artsybashev, Mikhail Petrovich

[生]1878.11.5. ハリコフ
[没]1927.3.3. ワルシャワ
ロシアの作家。 19世紀末から 20世紀初頭にかけてロシア文壇を風靡した近代主義の代表的な作家。ニーチェ的な個人主義の立場から生と死の問題,恋愛と性の問題を現実逃避的に追求し,十月革命後はポーランドへ亡命。代表作『サーニン』は,1905年の第1次ロシア革命の敗北に幻滅したインテリゲンチアが,暗い反動期のなかで道徳的に退廃し,性の放縦に走った時代風潮をいちはやく反映した長編小説。主人公サーニンの古いモラルの否定と性欲賛美の行動と思想は,「サーニズム」という言葉を生んだほど当時の青年男女にもてはやされた。『サーニン』の続編ともいうべき『最後の一線』U poslednei cherty (1912) では,性欲の賛美が自殺の賛美へと一転し,人生の醜さと無意味さが深刻に描かれている。ほかに『ランデの死』 Smert' Lande (04) ,『人間の波』 Chelovecheskaya volna (07) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アルツィバーシェフ」の意味・わかりやすい解説

アルツィバーシェフ

ロシアの作家。20世紀初頭に性の文学としてもてはやされた長編《サーニン》(1907年)などが有名。革命後はポーランドに亡命。
→関連項目武林無想庵

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android