デジタル大辞泉
「アルトハイデルベルク」の意味・読み・例文・類語
アルト‐ハイデルベルク(〈ドイツ〉Alt-Heidelberg)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「アルトハイデルベルク」の意味・読み・例文・類語
アルト‐ハイデルベルク
- ( 原題[ドイツ語] Alt-Heidelberg ) 戯曲。五幕。マイヤー=フェルスター作。一九〇一年ベルリンで初演。遊学中の公子ハインリッヒとケーティーとの悲恋物語。日本では大正二年(一九一三)「思ひ出」の題で初演。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アルト・ハイデルベルク
あるとはいでるべるく
Alt-Heidelberg
ドイツの作家W・マイヤー・フェルスターの戯曲。自作の小説『カール・ハインリヒ』を劇化したもので、1901年ベルリンで初演され大評判をよんだ。日本でも1913年(大正2)に松井須磨子(すまこ)主演で当たりをとって以来しばしば上演された。ザクセンのカールスブルク大公国の皇太子カール・ハインリヒがハイデルベルク大学に入学した。古城と川の眺めの美しい大学町ハイデルベルクでカールは学生の世界に溶け込み、宮廷ではついぞ味わいようのない、夢のように楽しく自由な日々を送り、オーストリア娘ケーティとの語らいに幸福を感じる。大公の発病のため大学生活を中断して故国に帰ったカールは、2年後に懐しい大学町を再訪する。意にそわない結婚を予定されているカールは、ケーティに再会して、悲しみの別離のときを迎える。
[宮下啓三]
『丸山匠訳『アルト・ハイデルベルク』(岩波文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アルト・ハイデルベルク
Alt-Heidelberg
ドイツの作家 W.マイアー=フェルスターが自作の小説『カール・ハインリヒ』 Karl Heinrich (1899) を脚色した戯曲。 1901年初演。古都ハイデルベルクを舞台にした公子カール・ハインリヒと旅館の娘ケーティの恋物語。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「アルトハイデルベルク」の意味・わかりやすい解説
アルト・ハイデルベルク
ドイツの劇作家W.マイヤー・フェルスター〔1862-1934〕の戯曲。王子カール・ハインリヒと酒場の娘ケーティーの恋を中心に,ドイツの学生生活を感傷的に描いた通俗劇だが,1901年に発表したときは長期興行の記録をつくり,日本でも人気がある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 