アルドロバンディ(英語表記)Ulisse Aldrovandi

改訂新版 世界大百科事典 「アルドロバンディ」の意味・わかりやすい解説

アルドロバンディ
Ulisse Aldrovandi
生没年:1522-1605

イタリアの博物学者。ボローニャ貴族の子として生まれ,恵まれた条件のもとで数学,法学哲学医学,古典語を学んだ後,ローマでフランスの博物学者ロンドレGuillaume Rondelet(1507-56)と出会い博物学を志した。教皇グレゴリウス13世の保護を受け,ボローニャに植物園設立,初代園長をつとめたほか,1599年から大動物学書を出版。自身では5巻を刊行したのみだが,死後他の動物学者たちによって補われ全13巻を数えた。ここには,アリストテレスを基礎としているとはいえ動物の自然的分類が取り入れられ,動物名をアルファベット順に配列したC.vonゲスナーの《動物誌》からの前進が見られる。さらに,骨格,筋肉組織,内臓などの精確な解剖図が多く載せられているが,同時に,当時盛んにおこなわれた発見旅行から商人や冒険者が持ち帰った遠い国の動物に関するあいまいな情報,ならびに,大プリニウスの著作から無批判に取り入れられた動物説話も並べられ,近代の科学的動物学書への過渡期を代表するものといえる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アルドロバンディ」の意味・わかりやすい解説

アルドロバンディ
あるどろばんでぃ
Ulisse Aldrovandi
(1522―1605)

イタリアの博物学者。初めボローニャ大学とパドバ大学で法律を学んだが、のちに医学に転じた。1560年ボローニャ大学の博物学教授となり、薬物学植物学を講じた。1568年にはボローニャに植物園を創設、その初代園長となった。1574年には後世薬局方の基礎となる著書Antidotarii Bononiensis Epitomeを書いた。またボローニャに博物館を建て、自然史編集の計画をたてて画家彫刻家を雇い、出版を開始、生前に4巻、死後に10巻が刊行された。このほか、ローマの古代彫刻に関する著作もある。

西田 誠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルドロバンディ」の意味・わかりやすい解説

アルドロバンディ
Aldrovandi, Ulisse

[生]1522.9.11. ボローニャ
[没]1605.5.4.
イタリアの博物学者。パドバ,ローマで哲学,医学を修め,ボローニャ大学教授として薬物学,植物学を講じた (1561) 。大学付属の植物園を設立。薬草,昆虫類,鳥類に関する克明な観察を綴った多くの著作があるが,特にニワトリの胚発生の経過を実際の観察に基づいて述べていることは,それ以後の発生学研究の扉を開いたものとして注目される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アルドロバンディ」の意味・わかりやすい解説

アルドロバンディ

イタリアの博物学者。教皇グレゴリウス13世の後援でボローニャ大学付属植物園を設立し,初代園長。《鳥類学》(1599年,1603年),《昆虫学》(1602年)など。動物学書を刊行し,ゲスナーらとともに,近代的動物学への過渡期を画した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のアルドロバンディの言及

【自然誌】より

…12世紀以後ヨーロッパでも自然誌への関心が高まり,プリニウスの抜粋本が多くつくられたほか,13世紀に入ってバーソロミューBartholomewの《事物の特性について》,ザクセンのアルノルトArnold von Sachsenの《自然の限界について》,カンタンプレのトマThomas de Cantimpréの《自然について》,バンサン・ド・ボーベの《自然の鏡》,アルベルトゥス・マグヌスの《被造物大全》など多くの自然誌を生んだ。この傾向はルネサンス時代にさらに進み,いわゆる〈地理上の発見〉によって珍しい動植物がヨーロッパにもたらされたうえ,印刷技術が進んだので各種の図譜が刊行され,ついに16世紀にゲスナーやアルドロバンディによって正確で網羅的な自然誌が出された。これらの自然研究はそれまでの学問体系(自由七科)になかったもので,これを受けてF.ベーコンは技術誌を含めた自然誌を新しい学問体系の冒頭に位置づけた。…

※「アルドロバンディ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android