アルバニア文学(読み)あるばにあぶんがく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アルバニア文学」の意味・わかりやすい解説

アルバニア文学
あるばにあぶんがく

おもにアルバニア語で書かれた文学アルバニア語は、インド・ヨーロッパ語族に属する古代バルカンの言語イリリア語から発展、変化したものと考えられているが、近代アルバニア語による文献は、1462年の『洗礼信条』が現存する最古のものである。15~16世紀には主として宗教関係の文献が出版されたが、15世紀後半に国土オスマン帝国の政治的支配下に置かれると、民族全体、そして文学の発展も著しく阻害された。多くのアルバニア人イスラムに改宗するにつれて、17~18世紀には、ペルシアアラビアなどの文学の影響が強まり、これらの言語で創作する詩文学が発達した。そのなかから、フラクラNezim Frakulla(1780―1860ころ)、カンベリHasan Zyko Kamberi(18世紀後半~19世紀初頭)などの詩人が出ている。

 一方、15~16世紀にトルコ圧迫を逃れてイタリアに移住したアルバニア人(アルバレシュ人とよばれた)の間では、16世紀後半から世俗的な文学が発展し、19世紀にはデ・ラダJeronim de Rada(1814―1903)のような優れた詩人が出てアルバニア本国の民族文学復興にも寄与した。

 アルバニア本国では、民族統一と独立の運動が進展するなかで、15世紀の民族英雄を主人公とした叙事詩『スカンデルベグ物語』(1898)によって近代文学礎石を置いた作者ナイム・フラシャリその他の詩人、作家が活躍した。第一次世界大戦後には、アルバニア語で書かれた最初の近代小説が現れ、ポストリの小説『追憶の花』(1922)その他が発表された。1920年代にアルバニアが独立すると、文学の流れも多様化し、より豊かなものとなった。夭折(ようせつ)した作家ミギエニは、庶民の悲惨な生活を写実的に描いた短編小説により、リアリズム文学の発展に寄与した。またファン・ノリ、フィシュタGjergj Fishta(1871―1940)らの活躍によって新しい文学の伝統が確立された。

 第二次世界大戦後は、社会主義体制の枠内に文学活動が押し込められ、マラショバSejfulla Malëshova(1900―1946)、パチュラミFadil Paçrami(1922―2008)、ニカイNdoc Nikaj(1864―1951)など一部の文学者は粛清の犠牲者となった。文学のテーマも、ドイツ・イタリア軍に対するパルチザン闘争、社会主義建設などが主流となった。シュテリチDhimitër Shuteriqi(1915―2003)の『解放者たち』(1952~1955)、ムサライShevqet Musaraj(1914―1986)の『夜明け前』(1965~1966)、マルコPetro Marko(1913―1991)の『最後の町』(1960)などはこの流れを代表する小説である。続いてプリフティNaum Prifti(1932―2023)、アゴリDritëro Agolli(1931―2017)、ジュバニDhimitër Xhuvani(1934―2009)、カダレIsmail Kadare(1936―2024)らが輩出した。とくに詩人としても小説家としても独創的な才能をもつカダレの作品『死者の軍隊の将軍』は、国の内外で高く評価され20か国語以上に翻訳された。

 なお、アルバニア共和国の国土の外にありながらアルバニア人が人口の多くを占めるコソボ地方は、第二次世界大戦後、旧ユーゴスラビアを構成した6共和国の一つセルビア共和国の自治州となった。現在は独立国家コソボ共和国となり、首都プリシュティナを中心に独自の文学が発展している。その代表としては、スレイマニHivzi Sulejmani(1912―1975)、チョシャRexhep Qosja(1936― )、パシュクAnton Pashku(1937―1995)らがあげられる。マケドニア(現、北マケドニア共和国)でもムラト・イサクMurat Isaku(1928―2005)らが活躍した。

[直野 敦]

『工藤幸雄他編『世界の文学史7 北欧・東欧の文学』(1967・明治書院)』『イスマイル・カダレ著、平岡敦訳『誰がドルンチナを連れ戻したか』(1994・白水社)』『イスマイル・カダレ著、村上光彦訳『夢宮殿』(1994・東京創元社)』『イスマイル・カダレ著、平岡敦訳『砕かれた四月』(1995・白水社)』『Robert ElsieHistory of Albanin LiteratureⅠ,Ⅱ(1995, Columbia University Press, New York)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルバニア文学」の意味・わかりやすい解説

アルバニア文学
アルバニアぶんがく

インド=ヨーロッパ語族に属するアルバニア語で書かれた文学。現存する最初の文献は 1462年の『洗礼祈祷文』で,1555年にはアルバニア語の最初の書籍が印刷された。 16~17世紀には主として宗教文献が出版されていたと推定されるが,15世紀から5世紀にわたるオスマン帝国の支配のため,その多くは散逸して残っていない。 16世紀から異民族支配を避けて南イタリアへ移住した多くのアルバニア人たちの間に,アルバレシュ文学と呼ばれる独自の文学が発展した。 18世紀には,ペルシア,オスマン帝国などの東方諸国文学の影響を受けた抒情詩が主流をなしていた。しかし 19世紀に入りオスマン帝国に対する独立運動が進展するにつれて,アルバニア語による近代文学創造への動きが高まり,そのなかで民族の抵抗の歴史を叙事詩にうたいあげた N.フラシャリが出て,近代文学を確立する。他方,南イタリアでは,ロマン派の詩人デ・ラダの活躍によってアルバレシュ近代文学は大きく発展した。 1921年にアルバニアの独立が実現され,F.ポストリミギェニに代表されるリアリズム文学,F.ノリによる西ヨーロッパ文学の紹介によって,現代文学が確立され,1940年代の反ファシズム闘争とそれに続く社会主義政権の樹立後は,Dh.シュテリキ,P.マルコ,Sh.ムサライらの社会主義文学が主流を占めるにいたった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android