歴史的な資料の収集や管理、普及を担う専門職。欧米では大学院に専門課程が置かれ、公的な資格制度もある。日本は1987年成立の公文書館法で「重要な公文書の調査研究を行う専門職員を置く」と規定したが公的資格は未整備だった。文書以外の画像や動画を含め、将来、歴史的な価値が生まれるかどうかを選別する能力が問われる。国立公文書館は必要な資質として、事実を隠そうとする圧力に屈しない高い倫理観や調査研究能力、豊富な実務経験を挙げる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...