日本大百科全書(ニッポニカ) 「アーモリー・ショー」の意味・わかりやすい解説
アーモリー・ショー
あーもりーしょー
Armory Show
1913年春、ニューヨーク二五番通りの第六九歩兵連隊屋内教練場(アーモリー)で開催された国際近代美術展International Exhibition of Modern Artの通称。アメリカ近代美術の展開に多大の貢献をしたことで知られる。この展覧会計画はジ・エイトのメンバーなどによるアメリカ画家・彫刻家協会によって進められたが、約1600点に上る出品のうち、3分の1がヨーロッパから運んだフランス印象派、後期印象派、フォービスム、キュビスムなどの作品で、アメリカ側の出品はジ・エイト、写真家A・スティーグリッツ主宰のフォト・ギャラリー「291」のメンバーが中心になっていた。とくに注目を集めた作品は、当時無名のフランス人画家マルセル・デュシャンの『階段を降りる裸体 No.2』であった。肝心の裸婦が絵の中に見あたらないため、その裸婦捜しをめぐる記事が各新聞をにぎわし、この絵をひと目見ようと長蛇の列ができた。美術展のシンボルとしてアメリカ独立革命のシンボルである松の木が使われたことにも、アメリカ美術界に革命をもたらそうという主催者側の強い熱意が反映されている。ニューヨークのあとシカゴ、ボストンにも巡回された。この展覧会が巻き起こした反響は大きく、そのとき後進性を自覚させられたアメリカ美術は、この時点から西欧モダニズムを一つの基軸として回転していく。アーモリー・ショーは、美術の領域を超えてアメリカ社会全般に衝撃を与えたという意味で重要な意義をもつ。
[桑原住雄・黒沢眞里子]
『B・ローズ著、桑原住雄訳『二十世紀アメリカ美術』(1970・美術出版社)』▽『マルセル・デュシャン、ピエール・カバンヌ著、岩佐鉄夫・小林康夫訳『デュシャンは語る』(ちくま学芸文庫)』▽『Bruce AltshulerThe Avant-Garde in Exhibition : New Art in the 20th Century(1998, University of California Press)』