イエニチェリ(その他表記)yeniçeri

デジタル大辞泉 「イエニチェリ」の意味・読み・例文・類語

イエニチェリ(〈トルコ〉yeniçeri)

《新しい兵士の意》オスマン帝国の常備歩兵親衛軍団。ヨーロッパ被征服地のキリスト教徒子弟を徴用し、改宗・訓練して編成したもの。14~16世紀の征服戦争に武功をたて、帝国の領土的発展に大きく貢献したが、のちに軍規を乱して軍閥化し、1826年に廃止された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「イエニチェリ」の意味・読み・例文・類語

イェニチェリ

  1. ( [トルコ語] Yeniçeri 「新しい兵士」の意 ) オスマン帝国の常設軍団の呼称。創設は一四世紀後半とされる。帝国の領土的発展に大きく貢献するが、軍隊の西欧化改革により一八二六年廃止。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「イエニチェリ」の意味・わかりやすい解説

イエニチェリ
yeniçeri

オスマン帝国における常備歩兵とその軍団。トルコ語で〈新しい兵士〉を意味する。軍団の創設に関して定説はないが,14世紀後半,とくにアドリアノープル(現,エディルネ)征服(1360ころ)直後のことと推定されている。1354年以後オスマン朝のバルカン領土が拡大すると,新たな戦力の補給とバルカン諸民族の同化政策とを兼ねてこの軍団が創設された。最初,戦争捕虜の1/5が戦利品として国庫に属したことから,これをトルコ人の家庭に預けてトルコ語とムスリムとしての生活習慣とを身につけさせた後,軍団員として登録した。1402年のアンカラの戦に敗北後,オスマン朝のバルカン征服が停滞し,捕虜の確保が困難になると,デウシルメ制が導入された。これによって徴用された者の大部分がイエニチェリとなった。この軍団は16世紀末までは,オスマン帝国軍の精鋭として規律正しく,王朝の発展に貢献した。17世紀以後は軍紀が乱れ無頼集団化して,しばしば暴動を起こした。軍団創設当時のアナトリアやバルカンでは,神秘主義諸教団長老デルウィーシュの影響力が強く,オスマン朝諸制度の中に宗教的要素がもちこまれたが,イエニチェリ軍団の場合も,ベクターシュ教団との関係が強く,軍団員の多くがこの教団に加入し,その宗教儀礼が軍の儀式に反映された。軍団には馬具や武器の製造を担当する特殊部隊が特権的ギルドを形成していたこともあって,17世紀以後軍団員の商工業への進出がみられた。18世紀末以後,帝国軍隊の西欧化改革が進むと,軍団はこれに反対し,反乱を起こしたが,マフムト2世は1826年に軍団を廃止し,同時にベクターシュ教団の活動も禁止された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イエニチェリ」の意味・わかりやすい解説

イェニ・チェリ
いぇにちぇり
yeni cheri

オスマン帝国における常備、有給の歩兵親衛軍団。「新軍」を意味する。ムラト1世(在位1362~1389)の治世に創設されたらしい。原則的にヨーロッパ新属領のキリスト教徒の子弟を徴用してイスラム教に改宗させ、厳格な訓練を施したのち、スルタンの常備親衛軍に入れた。結婚したり商業に従うことは禁じられたが、高禄(こうろく)を受け、高位高官に栄進する登竜門であったので、自分の子弟を志願させるキリスト教徒も現れた。スルタンに忠誠を誓い、とくに14~16世紀におけるトルコの征服戦争に武功をたて、トルコ兵の花形とされた。しかし、のちには軍紀が乱れて横暴専権を極め、スルタンの廃位にも介入し、また、マフムート2世(在位1809~1839)の近代化政策に反対したので、マフムート2世は1826年その兵舎を砲撃し、これを廃止した。

[護 雅夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イエニチェリ」の意味・わかりやすい解説

イェニチェリ
Yeniçeri; Janissaries

オスマン帝国の近衛歩兵軍団。 14世紀後半ムラト1世によって創設され,1430年頃までに制度的に完成された。帝国領内のキリスト教徒住民から強制徴用した年少者をイスラム教の戦士として訓練育成し,オスマン帝国軍の中核とした。身分的にはスルタンの奴隷であったが,大宰相をはじめ文武の高官が彼らのなかから出た。 16世紀以降特権濫用と軍紀弛緩のため制度的に崩壊し,1826年マフムート2世によって廃止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「イエニチェリ」の解説

イェニチェリ
yeniçeri

オスマン帝国における常備軍団。英語のjanissaryはこれの訛り。14世紀末の創設。当初は被征服地のキリスト教徒から児童を強制的に徴集し,特殊訓練を施してその要員とするデウシルメによる精鋭部隊としてヨーロッパ人にも恐れられた。しかし,後にはムスリム子弟の世襲となり,横暴をきわめたので,1826年に廃止された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「イエニチェリ」の解説

イェニチェリ
Yeni Çeri

オスマン帝国におけるスルタン親衛隊の常備歩兵軍団
トルコ語で「新軍」の意。14世紀後半,ムラト1世のときに設けられたらしい。被征服地バルカンのキリスト教徒の子弟を徴集して訓練したもので,その精鋭ぶりはキリスト教国の脅威となった。しかし,強大な権限を握ってスルタンの廃立にまで介入するに至り,1826年マフムト2世により廃止された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のイエニチェリの言及

【イスタンブール】より

…イスラムの諸学問を修め,ペルシア文学や芸術を身につけた彼らは,〈オスマン紳士(オスマンルOsmanlı)〉を自負する知的エリートでもあった。一方,デウシルメによって徴用された子どもたちの大多数はイエニチェリやシパーフsipah(近衛騎兵)となったが,とくに前者は,その創設以来神秘主義教団ベクターシュと深い関係をもち,また兵営前の〈肉の広場Et Meydanı〉に料理用の大なべを持ち出すことによってスルタンに対する不満の意思表示をする慣行を通じて,政治的に大きな発言力を獲得した。また,イスタンブールの治安維持はこの軍団の主要な任務の一つであった。…

【軍楽隊】より

…11~13世紀にトルコと戦った十字軍によってもたらされた情報で,各種の打楽器・管楽器を多用するトルコ軍楽への関心が高まり,従来のドラム隊に横笛を加えた〈鼓笛隊〉が設置されたり,クラリネットの前身となったシャルマイが使用されるといった動きが見られる。 1521年に始まるオスマン帝国のヨーロッパ侵攻によって,ヨーロッパ諸国はトルコの〈イエニチェリ〉軍団に席巻され,その軍楽隊〈メヘテルハーネmehterhane〉とその演奏に強烈な印象を受けた。ことにウィーンは1529年と1683年の2回,トルコ軍に包囲され,直接メヘテルハーネを耳にした。…

【デウシルメ】より

オスマン帝国政府が支配下のキリスト教徒,具体的にはアルバニア,ギリシア,ブルガリア,セルビア,ボスニア,ヘルツェゴビナ,さらにはハンガリー方面のキリスト教徒農民の男童・少年を対象として,〈カヌーヌ・デウシルメ〉と称する特定の法規に基づき,所定の手続をふんで,定期的に一定人数の徴用を行う制度。徴用目的は将来オスマン王家に専従・奉仕する宮廷使用人や,吏僚ないしイエニチェリ軍団の要員を補充するための必要措置であった。デウシルメは頻度の差こそあれ15世紀以後,約2世紀半継続実施された。…

【ベクターシュ教団】より

…開祖ハーッジー・ベクターシュḤājjī Bektāsh(?‐1337ころ)は一説では12世紀にホラーサーンからアナトリアに到来したが,教団の組織化は15世紀初めから1世紀間にわたって進められた。15世紀後半にはイエニチェリ軍団と結合し,その教育と戦場への従軍において排他的な特権を維持した。1826年マフムト2世のイエニチェリ掃滅に伴い同教団も弾圧を被ったが,再び勢力を回復し,近代民衆文学運動の一翼を担った。…

【マムルーク】より

… マムルーク朝はアイユーブ朝時代に編制されたマムルーク軍団によって樹立された王朝であるが,この王朝の崩壊後も,マムルーク軍人は在地の支配者として19世紀初頭に至るまでエジプト・シリアの実権を保持し続けた。イランのサファビー朝では軍事力強化のためにグルジア人マムルークが採用され,またオスマン帝国でも18世紀初頭に至るまでは奴隷兵としてのカプクル軍団,とりわけ,キリスト教徒の子弟を徴募して編制したイエニチェリ軍が,ヨーロッパやアラブ世界の征服に大きな役割を演じた。 少年のマムルークの中には将来の出世を見込んで自ら身を売る者があり,奴隷商人の手を経てバグダードやカイロに運ばれると,そこでアラビア語やイスラムについての教育と弓や馬術などの軍事訓練を受けた後,奴隷身分から解放されてスルタンのマムルーク軍団に編入された。…

※「イエニチェリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android