日本大百科全書(ニッポニカ) 「イソバナ」の意味・わかりやすい解説
イソバナ
いそばな / 磯花
[学] Melithaea flabellifera
腔腸(こうちょう)動物門花虫綱八放サンゴ亜綱ヤギ目イソバナ科に属する海産動物。太平洋側では相模(さがみ)湾、日本海側では山形県飛島(とびしま)以南に分布する。扇状の群体を形成し、枝は多数の叉(さ)状分岐をおこし、ところどころで癒着して、網状となる。骨軸は骨片を角質で固めた節部と、それが石灰化した節間部が交互に配列し、枝はかならず節部から出る。群体は高さと幅ともに、20センチメートルまでになり、体(共肉)の色は血赤、真紅、鮮赤、赤橙(せきとう)、橙(だいだい)、黄と変異に富む。ポリプは枝の前半面に分布し、背が低く、赤または黄色を帯びる。潮通しのよい浅海の低潮線から20メートルまでの岩礁の崖(がけ)面に群生する。群体上にはイソバナガニやツグチガイがついていることがある。乾燥すると節部がもろくなり各節部が容易に折れ、原形を保存するのがむずかしい。利用価値はない。近似種オオイソバナM. ocraceaは、はるかに大形で群体は高さ50~100センチメートルになり、鮮赤色でポリプは黄色を帯びる。そのほかに、背の高いポリプをもつイソバナモドキAcabaria tenuisやイソハナビA. japonicaがある。
[内田紘臣]