イチモンジセセリ(英語表記)Parnara guttata

改訂新版 世界大百科事典 「イチモンジセセリ」の意味・わかりやすい解説

イチモンジセセリ
Parnara guttata

初秋のころ草原や耕作地,住宅地などにもふつうに見られる鱗翅目セセリチョウ科の昆虫。中型のセセリチョウで,開張3~4cm。翅の地色は表面は暗褐色裏面黄褐色で,後翅の4個の白色斑が1列に並ぶので一文字の名がある。イネ害虫として有名で,水田に大発生することがある。本種の生息地は人工的な自然と強く結びつき,原生林などの原始的な自然には個体数が少ない。幼虫イネツトムシ,またはハマクリムシなどと呼ばれ,孵化(ふか)した直後は葉を裏側から筒状に巻いて巣をつくるが,十分に成長すると2,3枚の葉を集めてより大きな巣をつくってその中に潜み,そこから出かけて周囲の葉を食べる。幼虫は巣の中でさなぎとなる。幼虫はイネのほか,イネ科のイヌムギクサヨシエノコログサススキアシボソチガヤ,ジュズダマ,イヌビエなどや,カヤツリグサ科のシラスゲなども食べる。幼虫の状態で越冬するが,幼虫は寒さに弱く,本州中部以北の寒冷地では越冬できない。5月下旬ころ最初の世代が羽化し,9月ころまで3回程度の発生を繰り返す。もっとも個体数が増えるのは晩夏から初秋にかけて羽化する第3回目の成虫で,この時期には群れをなして長距離を移動する習性がある。このチョウの本来の生息地は熱帯地方の湿地帯と推定されるが,稲作地帯の拡大が本種の生活圏を北上させたとみることもできる。

 近縁種では,ヒメイチモンジセセリParnara nasoはやや小型で南西諸島以南に分布し,オガサワラセセリParnara ogasawarensisは小笠原諸島の特産種である。チャバネセセリ属では,チャバネセセリPelopidas mathiasが水田にも発生するが,後翅表面の白色斑を欠く。山地に見られるミヤマチャバネセセリPelopidas jansonisでは後翅表面の白色斑は1個のみである。八重山諸島以南に分布するトガリチャバネセセリPelopidas agnaは前翅の白色斑配列がチャバネセセリと異なる。オオチャバネセセリ属のオオチャバネセセリPolytremis pellucidaは外見上本種に似るが,後翅の4個の白色斑は1直線状に並ばない。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イチモンジセセリ」の意味・わかりやすい解説

イチモンジセセリ
いちもんじせせり / 一文字挵蝶
[学] Parnara guttata

昆虫綱鱗翅(りんし)目セセリチョウ科に属するチョウ。北海道から南西諸島にわたり日本全土に広くみられるが、越冬可能な地域は関東以南の暖地で、関東以北または寒冷の山岳地でみられるものは南方からの移動個体である。外国では朝鮮半島、中国からヒマラヤ、東南アジアにかけて広く分布する。はねの開張35ミリメートル内外。はねの地色は暗褐色、前ばねと後ろばねに数個の白色斑紋(はんもん)がある。和名は、後ろばねの白斑が正しく横一文字状に並ぶことからつけられた。幼虫態で越冬し、それから羽化する第1化の成虫は西南日本では5月から現れる。第2化は7月、第3化は8~9月に発生し、8月下旬から9月上旬にかけてもっとも個体数が多く、この時期には関東地方から近畿地方にかけて同一方向に向かう大群の移動がしばしば観察される。幼虫の食草はイネで、幼虫はハマクリムシまたはツトムシ(別名イネツトムシ)の名で知られるイネの害虫。越冬期にはイネ科の各種雑草も幼虫の食草となる。

[白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イチモンジセセリ」の意味・わかりやすい解説

イチモンジセセリ
Parnara guttata

鱗翅目セセリチョウ科。前翅長 20mm内外。翅表は黒褐色,裏面は黄褐色で,前後翅とも小白色斑がある。後翅の白色斑がほぼ一列に並んでいることからその名があり,またこの特徴によって他種から区別される。幼虫はイネツトムシ rice leaf-tier,ハマグリムシなどと呼ばれ,イネ,ススキ,ヒエ,エノコログサなどのイネ科植物,その他カヤツリグサ科,タケ類などを食べ,稲作に大害を与える。年2~4回発生する。日本全土,アジアの東・南部,スマトラ島,ジャワ島,ボルネオ島などに広く分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「イチモンジセセリ」の意味・わかりやすい解説

イチモンジセセリ

鱗翅(りんし)目セセリチョウ科の1種。開張35mm内外,暗褐色で白斑がある。日本全土からアジアに広く分布。幼虫はイネツトムシといい,イネの葉を巻いて食べる害虫。年3〜4回発生し,中部地方以北では秋に特に多い。ときに大群で移動する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android