イヌゴマ(英語表記)Stachys riederi Chamisso var.intermedia(Kudo)Kitam.

改訂新版 世界大百科事典 「イヌゴマ」の意味・わかりやすい解説

イヌゴマ
Stachys riederi Chamisso var.intermedia(Kudo)Kitam.

湿地に生えるシソ科多年草。高さ40~70cm,チョロギに似ているので,チョロギダマシとも呼ばれる。茎は四角形で直立し,稜には下向きの短いとげがあってざらつく。地下茎は白く,長く地中をはう。葉は2枚ずつ対生し,ごく短い葉柄があり,葉身は細長い楕円形で長さ4~8cm,幅1~2.5cm,裏面の脈上にも小さい突起があってざらつく。7~8月頃,茎の先に穂を作って,淡紅色の花をつける。萼は緑色,筒形で5裂,花冠は唇形で長さ12~15mm,下側の裂片は3裂して紅色の斑点がある。日本と中国に分布する。茎や葉に毛のないケナシイヌゴマvar.japonica Hara,長い毛が多いエゾイヌゴマvar.villosa (Kudo) Kitam.がある。

 イヌゴマStachysは世界に約200種ばかりあり,チョロギは中国の原産で,地下茎の先に白い巻貝状の塊茎を作るので,これを食用にするために栽培する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イヌゴマ」の意味・わかりやすい解説

イヌゴマ
いぬごま / 犬胡麻
[学] Stachys aspera Michx. var. hispidula (Regel) Vorosch.
Stachys riederi Cham. var. intermedia (Kudo) Kitamura

シソ科(APG分類:シソ科)の多年草で、湿地に生える。白くて細長い地下茎がある。茎は方形で逆向きの刺(とげ)があり、高さ40~70センチメートル。葉は対生し短柄があり、長さ4~8センチメートル、幅1~2センチメートル。夏、茎の先に花穂をつくり、淡紅紫色で唇形の花をつける。下唇は3裂し紅色の斑点(はんてん)がある。北海道から九州、朝鮮半島、中国、極東ロシアに分布する。分果がゴマに似ているが、役にたたないことからイヌゴマという。変種のケナシイヌゴマは毛や刺がなく、本州中部から沖縄県、朝鮮半島、中国に分布し、エゾイヌゴマは開出毛が多く、樺太(からふと)(サハリン)から北海道にかけて分布する。

村田 源 2021年8月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「イヌゴマ」の意味・わかりやすい解説

イヌゴマ

シソ科の多年草。日本全土の湿地にはえる。地下に白い根茎があり,茎は高さ30〜60cm,葉は対生し,披針形で葉面にしわがある。夏,茎頂に花穂を出し,淡紅色で長さ1.2〜1.5cmの唇形(しんけい)花をつける。チョロギに似ているが塊茎がないのでチョロギダマシとも呼ばれる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android