デジタル大辞泉
「イブンサウード」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
イブン・サウード
`Abd al-`Aziz ibn `Abd al-Rahman ibn Faisal al Sa`ūd
[生]1880頃.リヤード
[没]1953.11.9. アッターイフ
サウジアラビア王国の建設者 (在位 1932~53) 。「砂漠の豹」と呼ばれた。 1891年南下した北ナジドのイブン・ラシード家にリヤードを占領され,父のアブドゥル・ラフマーンとともにクウェートへ亡命した。 1902年 15名の部下とともにリヤードを奪回し,07年にオスマン帝国から総督の称号を授与され,さらに 20年にはヒジャーズ王国のフセインと戦ってアラビア半島全域を手中に収めた。イフワーンと称する武装宗教団体を創設して領土拡張を行うとともに,厳格な復古主義を奉じるワッハーブ派の宗旨に基づいて王朝を再編成し (→ワッハーブ派運動 ) ,32年には国名をサウジアラビアと改めた。 33年以来,スタンダード・オイル・オブ・カリフォルニア (のちのアラムコ ) をはじめとする欧米の石油会社に採掘権を与え,その権利金が国家の主要な財源となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
イブン=サウード
Ibn Sa‘ūd
1880〜1953
サウジアラビア王国の建国者。初代国王(在位1932〜53)
アラビア半島東部(ネジド)の王家に生まれ,10歳で王家滅亡のため,以後10年間放浪の悲運にあった。第一次世界大戦でイギリスと結び,戦後メッカを占領し,1926年ヒジャーズ−ネジド王国を建設,32年サウジアラビアと改称。強大な独裁権力で半島のほぼ全域を掌握し,近代化を進める一方,親米政策のもとで石油開発を行い,財政強化をはかった。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のイブンサウードの言及
【アブド・アルアジーズ・ブン・サウード】より
…[サウジアラビア]王国の建設者,初代国王。イブン・サウードIbn Sa‘ūdともよばれる。1889年ラシード家に敗れた父アブド・アッラフマーン‘Abd al‐Raḥmānと共にナジュドを追われた後,クウェートに亡命。…
※「イブンサウード」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 