エッケルト(その他表記)Eckert, Franz von

精選版 日本国語大辞典 「エッケルト」の意味・読み・例文・類語

エッケルト

  1. ( Franz Eckert フランツ━ ) ドイツの音楽家。明治一二年(一八七九)海軍軍楽隊教師として来日。日本の音楽教育に尽くした。奉悼曲「哀しみの極み」、行進曲太湖船」などを作曲。(一八五二‐一九一六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エッケルト」の意味・わかりやすい解説

エッケルト
Eckert, Franz von

[生]1852.4.5. シュレジエン,ノヒロート
[没]1916.8.6. ソウル
ドイツの音楽教師。音楽学校を卒業,ドイツ陸軍,次いで海軍の各軍楽隊に所属。 1879年3月日本政府に招聘され,海軍省軍楽教師として着任。翌 80年「君が代」を編曲。のち,陸軍省宮内省にも兼任,さらに,唱歌編纂にも協力した。 1900年頃辞任,帰国して,プロシア王室楽長に任じられた。 10年李氏朝鮮王家から楽長として招聘され,病没するまで在勤した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「エッケルト」の解説

エッケルト Eckert, Franz von

1852-1916 ドイツの音楽家。
1852年4月5日生まれ。明治12年(1879)海軍軍楽隊教師として来日,ドイツ式軍楽を教授。13年「君が代」を吹奏楽用に編曲した。のち音楽取調掛教師を兼務。21年宮内省雅楽課専任となる。32年帰国。1916年8月6日死去。64歳。作品に「哀の極」(英照皇太后大葬奉送曲)など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む