エラシストラトス(読み)えらしすとらとす(その他表記)Erasistratos

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エラシストラトス」の意味・わかりやすい解説

エラシストラトス
えらしすとらとす
Erasistratos
(前290ころ―?)

古代ギリシアの医師。エーゲ海ケオス島のイウリスに生まれ、一時シリアに住み、のちアレクサンドリアに移り、クニドス派医学説を伝えた。解剖学と生理学に優れ、脳神経系統、心臓脈管系統の研究、とくに心臓弁膜構造と機能について詳しく記述し、病理解剖学始祖ともいわれる。ヒポクラテスのいう四元素説と液体病理説を排し、人体を粒子アトムからなると考えた。臨床上の見解では診断を重んじ、個人の体質に注意を払った。病気の治療については穏やかな方法を好んで採用して、当時、一般に広く行われていた瀉血(しゃけつ)には極端に反対した。

[大鳥蘭三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「エラシストラトス」の意味・わかりやすい解説

エラシストラトス
Erasistratos
生没年:前315ころ-前240ころ

古代ギリシアの医学者。ケオス島の医家の息子として生まれ,アレクサンドリア医学派の名声ヘロフィロスと分けあう。人体解剖学,とくに脳髄の構造,脳神経による感覚・運動のメカニズム運動神経感覚神経区別,脈管系,呼吸消化吸収の機能とメカニズムの究明,その他多くの解剖学的,生理学的所見で抜群の業績を残した。後のガレノスの医学はこれらの研究に負うところがひじょうに大きい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エラシストラトス」の意味・わかりやすい解説

エラシストラトス
Erasistratos (of Chios)

[生]前304頃.ケオス島?
[没]前250頃.サモス
アレクサンドリアで活躍したギリシアの解剖学者,医師。生理学の創始者ともみなされている。特に循環器系と神経系の研究で知られる。感覚神経と運動神経の区別を認めたが,神経は液体を流す中空の管だと思っていた。また,空気は肺と心臓に入って体内を動脈で運ばれ,血液は心臓から身体各部に静脈で運ばれると信じていた。喉頭蓋や心臓弁の機能は正しく記載しており,三尖弁 tricuspidや気管 tracheaは彼の命名である。さらに,生命はプノイマと呼ばれる希薄な蒸気と関係しているとするプノイマチズムの唱道者でもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のエラシストラトスの言及

【解剖学】より

…前4世紀から前3世紀にはアレクサンドリアが学術の中心であった。この地にヘロフィロスエラシストラトスが出て,人体の解剖を行い,罪人の生体解剖をも実行したという。公の科学としての人体解剖は両者をもって嚆矢(こうし)とする。…

※「エラシストラトス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android