サンクト・ペテルブルグにあるロシア最大の国立美術館。現在のエルミタージュ(フランス語で隠れ家の意)は、エリザベータ女帝以来ロシア皇帝歴代の宮殿であった冬宮と、これに増築された小エルミタージュ、劇場、旧エルミタージュ(いずれも18世紀後半)、新エルミタージュ(1851)の五つの建物からなる。当代きっての収集家であったエカチェリーナ2世の時代に、すでに3926点の絵画が収集されており、これを核にコレクションが進められ、1917年のロシア革命後は、文化遺産の保護と国家への譲渡に関する法令により、収蔵品はますます増大した。現在の所蔵点数は約300万点といわれ、6部門(原始文化と美術、古代世界の文化と美術、東方諸国の文化と美術、ロシア文化、西欧美術、コイン・メダル)に分けて収蔵展示されている。まだ宮廷の管轄下にあった1852年から美術館として機能し始め、一部に公開。革命後は国有となって1920年から一般に公開されるようになった。膨大な所蔵品のうち、西欧美術のコレクションは、歴代皇帝によって集められたルネサンスから近世に至る名画に、シチューキン、モロゾフらの大コレクターによるフランス印象派・後期印象派の作品を加え、世界最大級の美術館としての面目を示している。なお、この美術館のあるサンクト・ペテルブルグ歴史地区は1990年に世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。
[湊 典子]
『ボリス・B・ピオトロフスキー著、加藤九祚・生田圓・青柳正規訳『エルミタージュ美術館』(1985・岩波書店)』▽『コリン・アイスラー著、高階秀爾監訳『エルミタージュ美術館の絵画』(1996・中央公論社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ロシアのサンクト・ペテルブルグにある国立美術博物館。18世紀に建てられたバロック様式の豪華な大理石宮殿(冬宮)と,増設された三つの離宮と劇場から成るかつての王宮を,1917年の革命後国有化。400余室を展示室,他を付属研究所等に使用している。収蔵品の歴史は,1764年エカチェリナ2世がベルリンの画商ゴツコウスキーから225点の絵画を購入したのに始まる。女帝はこれらを隣接の離宮〈エルミタージュ(フランス語で隠れ家の意)〉に収容した。その後高名なクロザ,ブリュル,ウォルポールのコレクションから傑作を購入。歴代の皇帝も王室の財産として収集を重ねた。1805年帝室美術館となり,19世紀末一般に公開された。革命後整備され,収蔵品が増大している。スキタイ関係の遺品のほか,アルタイ,中央アジア,エジプト,ギリシア・ローマ,西欧の中世から近代までの絵画・彫刻,古貨幣等,文化芸術作品260万点余を収蔵している。
執筆者:濱田 靖子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…1906年ミュンヘンにドイツ科学技術博物館が開館されたが,これは後にドイツ博物館として,多くの機械装置を実際に動かして見られる大技術博物館として完成され,現代の科学技術博物館の草分けとなった。第1次大戦後,ソ連では科学博物館などの技術教育に関係した博物館をはじめ,国有化した旧王室のコレクションを中心に展示したエルミタージュ美術館などが公開された。第2次大戦後,各国とも博物館の復旧,発展に努め,新しい形式の美術館,民俗博物館,科学博物館が創設されている。…
※「エルミタージュ美術館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新