ドイツの画家。オーバーフランケンのクローナハの画家の家系に生まれ、ワイマールで没した。ドナウ派の影響を受け、同時代ではアルトドルファーおよびグリューネワルトからの刺激が大きいとされる。1503~1504年ウィーンに住み、1505年以後ザクセン選帝侯フリードリヒの宮廷画家となり、ウィッテンベルクに大きな工房を構えた。1508年フランドルを旅行し、マサイス(マセイス)の影響を受けた。1537~1544年ウィッテンベルクの市長を務めたが、晩年フリードリヒ侯に従ってワイマールに移った。また、ルターの友人として宗教改革の理念に奉仕し、改革の文書や聖書の挿絵を木版で制作、ルターをはじめ改革運動の推進者の肖像を描いた。宗教画では『キリスト磔刑(たっけい)』(ミュンヘン、アルテ・ピナコテーク)、肖像画では『ザクセン侯ヨハン』(ドレスデン絵画館)が代表作で、ゴシックの神秘感に満ちた画風は、北欧絵画の伝統を強く残している。この画風で異教的なテーマにも筆を染め、『風景の中のビーナス』(パリ、ルーブル美術館)のような特異な女性裸像も描いている。晩年の『青春の泉』(ベルリン国立美術館)は空想的な寓意(ぐうい)画で、彼の作域の広さを物語っている。同名の息子も画家であるため、彼の姓には「大」または「父」の称をつけてよばれる。
[野村太郎]
『海津忠雄編『世界の素描8 クラナッハ』(1978・講談社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1472~1553
ドイツの画家。主としてヴィッテンベルクで活動,ザクセン選帝侯の宮廷画家となり,ルターその他宗教改革運動家の肖像を多く描いた。祭壇画や神話を主題とした絵画の制作も多い。木版画も注目される。代表作は「パリスの審判」。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新