エンケラドゥス(読み)えんけらどぅす(その他表記)Enceladus

デジタル大辞泉 「エンケラドゥス」の意味・読み・例文・類語

エンケラドゥス(Enceladus)

土星の第2衛星。1789年にF=W=ハーシェルが発見。名の由来ギリシャ神話巨人表面を覆う氷にひび割れ状の地形があり、その地下から氷が供給されて新たな地表となるプレートテクトニクスのような現象が見られる。水蒸気主成分とした大気がわずかにある。直径は約500キロ(地球のおよそ0.04倍)。平均表面温度はセ氏マイナス200度。エンケラドス

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エンケラドゥス」の意味・わかりやすい解説

エンケラドゥス
えんけらどぅす
Enceladus

土星の第2衛星。1789年にドイツ出身のイギリスの天文学者W・ハーシェルによって発見され、ギリシア神話の巨人の名にちなんで命名された。エンケラドス、エンセラダスともよばれる。母星から約23万8000キロメートルの距離を周回している。直径は約500キロメートル。氷に覆われ、非常に高い反射率をもつことが特徴。質量は約1.08×1020キログラムで密度は1立方センチメートル当り1.61グラムである。表面はクレーターが多い古い部分とクレーターが少なく割れ目がある新しい部分とがある。新しい部分は地下からの氷の噴出により平原化していると考えられる。カッシーニ探査機の観測により、南極付近の割れ目「Tiger Stripes」は、周辺よりも高温でガスや氷の結晶を噴出していることがわかった。薄い大気があり、かつ、それらが衛星公転軌道上に拡散して、土星のE環の源になっていると考えられている。土星からの潮汐(ちょうせき)力により内部が加熱され、氷の表面の下には大量の水を保持する地下海があることが想定される。熱水による生成物も発見されたことにより、地球外生命の存在の可能性にもつながっている。

[編集部 2023年12月14日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android