デジタル大辞泉
「オイスターソース」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
精選版 日本国語大辞典
「オイスターソース」の意味・読み・例文・類語
オイスター‐ソース
- 〘 名詞 〙 ( [英語] oyster sause ) 塩漬けにした牡蠣(かき)を発酵させてつくった調味料。濃厚なうまみがあり、中華料理で多く用いられる。牡蠣油(かきあぶら)。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
オイスターソース【oyster sauce】
中国料理の調味料の一種。牡蠣(かき)の煮汁を煮詰め調味料などを加えたもの、または、塩漬けにした牡蠣を発酵させた上澄み液。広東省が発祥とされ、広東(カントン)料理で煮込みや炒め物によく用いられる。牡蠣の煮汁や牡蠣を発酵させた上澄み液は、いずれも「蠔豉(ハオチ)」と呼ばれる牡蠣の煮干しを作る際にできる副産物。◇「牡蠣油(かきあぶら)」「蠔油(ハオユー)」ともいう。19世紀後半に広東省南水の料理人たっだ李錦裳(リキンシェン)が製法を考案し、後に調味料製造会社(現在の李錦記(リキンキ))を設立してこのソースを普及させたとされる。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「オイスターソース」の意味・わかりやすい解説
オイスターソース
中国調味料の一種。カキ油,ハオヨウとも。塩漬けにしたカキを煮出して浮いた脂肪を集め,それに醤油や食塩などを加えて作った調味料。広東料理に多く使われる。とろりとした液状で,独特のカキの香りがあり,魚介類の炒め物によく合う。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
オイスターソース
カキソースともいう.カキを煮た汁を濃縮したソース.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のオイスターソースの言及
【中国料理】より
…例えば広東では結婚式の後,花嫁の初めての里帰りの際に,婚家は烤乳猪を持たせないと離縁を意味するという。〈焼全翅〉(鱶の鰭の姿煮),〈蠔油牛肉〉(牛肉のオイスターソースいため),〈東江塩
鶏〉(客家風鳥の塩蒸し),〈客家鑲豆腐〉(客家風肉詰め豆腐のくず煮)も挙げておくべきであろう。[客家](ハツカ)とは五胡乱華を契機に南遷し,梅県,東江地方を中心に住みついた中原の漢族の一分支で,華僑として世界各地にも進出している。…
※「オイスターソース」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 