オキアミ

改訂新版 世界大百科事典 「オキアミ」の意味・わかりやすい解説

オキアミ

一般に軟甲亜綱オキアミ目Euphausiaceaの総称海中浮遊生活しているエビ形の甲殻類で,ヒゲクジラ類魚類の天然餌料として重要なプランクトンの一つ。南極海はもちろん,全海洋に豊富に産するので,ナンキョクオキアミなどは近年,重要なタンパク質源として注目され,盛んに漁獲され,冷凍あるいは煮干しとされ,さらに加工されて食品または養魚,家畜などの餌料として用いられる。八十数種が知られ,日本近海からは,マルエリオキアミThysanopoda obtusifrons,ツノナシオキアミEuphausia pacifica,ヒゲブトオキアミStylocheiron carinatumなどが知られている。一見,アミ類とエビ類に似ている。アミ類とは,オキアミ類の成雌の胸部下面に育房ができないこと,腹肢が退化していないこと,尾肢内肢に平衡胞がないことなどで異なる。エビ類からは,胸脚基部にある樹枝状えらが背甲の外に露出していること,尾節の末端近くに小刀状をした1対の大型で可動なとげがあるなどの点で区別される。また,胸脚の前方のものが十脚目(エビ,カニ類)のように,食物をとるのに適した形の顎脚に分化していないことなどで,体はエビ形をしていても,十脚目のエビ類よりも原始的と考えられている。体長5~80mmくらい,外皮は一般に透明で,眼や発光器のほか体の各所色素が散在している。発光器は眼柄,胸脚の基部や腹節の腹面など,各所にある。胸脚はすべて2枝に分かれている。

 多くは外洋性であるが,沿岸近くの沖合に生息するもの,海底近くを浮遊しているものもある。多くは昼間は深層にいて,夜間は表層へと浮上し,日周性の垂直移動をする。種類によっては,日中でも表層に大群をつくる。音響測深機(魚群探知機)から発した音波が,実際の海底よりも浅い所からも反射して,偽海底とか深海散乱層と呼ばれる反射像を記録紙上に記録することがあるが,オキアミ類もそれをつくる原因の一つに考えられている。雄は交尾して精包を,雌の第6胸脚基部にある生殖孔内の受精囊に付着させる。オキアミ類では産卵と同時に卵を海中に直接放出するもの,後方の胸脚の間に軽く保持するもの,1個ないし1対の卵塊として付着させているものなどがある。卵はノープリウスで孵化(ふか)し,メタノープリウスとなった後,この類に特有なカリプトピス,フルキリア,キルトピアの各幼生期を経て,成体の形になる。
ナンキョクオキアミ
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オキアミ」の意味・わかりやすい解説

オキアミ
おきあみ / 沖醤蝦
krill

節足動物門甲殻綱オキアミ目Euphausiaceaの総称。すべて海産で、世界で11属85種、日本近海からは9属45種が知られている。大部分は外洋性で、成体は一般に200メートル以深、500メートル以浅で遊泳生活をしているが、夜間には表層に浮上する日周鉛直移動を行う。種数は多くないが、動物プランクトンとしてきわめて重要な群で、魚類はもとよりヒゲクジラ類や海鳥類の好餌(こうじ)料となっている。また、近年では食用資源としても見直されてきている。

 体長は種によって異なるが、一般に1~5センチメートルで、形態はエビ類によく似ている。しかし、胸脚がすべて内外両枝からなること、胸脚の基部に樹枝状のえらが頭胸甲に覆われずに裸出していることにより区別される。一方、アミ類にもよく似ているが、頭胸甲が頭胸部を完全に覆っていること、尾肢(びし)の内枝に平衡胞がないこと、雌は哺育嚢(ほいくのう)をもたず、一般に卵を海中に放出してしまうこと、雄の第1、第2腹肢に交接器をもつことによって区別される。孵化(ふか)幼生はノープリウス幼生で、その後はカリプトピス幼生、フルキリア幼生、キルトピア幼生と変態して成体形になる。

 宮城県女川(おながわ)付近では、春に沿岸に浮上するツノナシオキアミEuphausia pacificaを対象とした漁が行われ、数万トンの漁獲がある。家畜や養殖魚類の餌料としての利用は伝統的であるが、近年ではむしろ釣りの餌(えさ)とされることが多い。ここ数年間もっとも注目されているのは南極海のナンキョクオキアミE. superbaである。ヒゲクジラ類の天然餌料として有名であるが、数億トンといわれる豊富な資源量のために人類の食用資源として期待され、一部はすでに実用化されている。オキアミ類としては体長5センチメートルに達する大形種であることと、濃密な群れをなすことによって開発が期待されてきた。日本の漁船による南極海でのオキアミ漁が行われているが、海洋環境・生物・資源量・生態調査に基づいた予防的漁獲制限量が定められている。釣りの餌としての評価も高い。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「オキアミ」の意味・わかりやすい解説

オキアミ

オキアミ目の甲殻類の総称。アミ類と異なり,エビに近縁。頭胸甲は胸節全部をおおい,腹部には腹肢が発達しているが,胸脚の基部の樹枝状の鰓(えら)が裸出している点,また尾節の末端近くに小刀状の副棘(きょく)のある点でエビ類と異なる。多くは外洋性で体長5〜80mm,魚類やヒゲクジラ類のよい天然餌料である。
→関連項目アミ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「オキアミ」の解説

オキアミ

 甲殻類,軟甲亜綱,オキアミ目オキアミ科に属する一群で,体型はエビ類,アミ類に似ているが,エビの仲間ではない.クジラの餌になる.体長15〜30cmを示すものが多く,収穫したものは鮮度の保持が難しく,食用にすることもあるが,通常魚の餌になる.例えばナンキョクオキアミ[Euphausia superba].

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオキアミの言及

【水産資源】より

…もちろん不確定要素はいろいろある。例えば,2億tの現存量をもつといわれるオキアミは数千万tの漁獲をしても資源は維持されると考えられているので,こういう資源をどう考えるかで,答えは大きく変わる。 問題は開発にあたっての資源の維持についての注意であろう。…

【釣り】より

…このほかエビ,カニ,シコイワシ,シャコ,サバ,ムロアジ,サンマなども餌にする。最近は南極のオキアミも海釣りの餌として珍重されている。さらに,群泳する習性の魚に対しては,その魚をまず集めるための寄せ餌,集魚剤の効果も大きい。…

【ナンキョクオキアミ】より

…オキアミ目オキアミ科の甲殻類で,南極海に分布する(イラスト)。大型のオキアミで,体長6cmに達する。…

※「オキアミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android