ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「オキーフ」の解説
オキーフ
O'Keefe, John
アメリカ合衆国,イギリスの神経科学者。フルネーム John Michael O'Keefe。1963年ニューヨーク市立大学で学士号,1967年カナダのマギル大学で博士号を取得。同 1967年,アメリカの国立精神衛生研究所 NIMHの博士研究員としてロンドン大学ユニバーシティ・カレッジに移り,1987年に教授となる。その後,同大学セインズベリー・ウェルカム神経回路・行動研究センター所長も務める。1960年代後半から動物の行動と神経活動について調べていたが,ロンドン大学に移ったのを機に,ラットの海馬に微小電極を刺し,神経活動と行動の関係を調べる実験を始めた。1971年,ラットが箱の中で自由に活動しているとき,ある特定の場所に来ると活動するニューロン(神経細胞)があることに気づき,これらを「場所細胞」と名づけた。いくつもの場所細胞の活動を見れば,ラットの位置を判別できる。2014年,脳内で空間の位置認識システムを構成する細胞を発見した功績により,マイ=ブリット・モーザー,エドワルド・I.モーザー夫妻とともにノーベル生理学・医学賞を受賞した。
オキーフ
O'Keeffe, Georgia
[没]1986.3.6. ニューメキシコ,サンタフェ
アメリカ合衆国の女性画家。シカゴ美術研究所(→シカゴ美術館),ニューヨークのアート・スチューデンツ・リーグに学ぶ。1916年から数年間,テキサスとニューヨークで教職につく。その間,写真家で彼女の支援者となったアルフレッド・スティーグリッツの画廊「291」で抽象絵画を発表。1924年スティーグリッツと結婚。この頃から単純明快な画面に幻想的世界を展開し,『ブラック・アイリス』(1926)など,花を題材とした一連の作品で成功。1929年頃からおもにニューメキシコに住み,制作を続けた。荒涼とした風景を背景に動物の頭蓋骨を描いた連作は有名。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報