改訂新版 世界大百科事典 「カンテミール」の意味・わかりやすい解説
カンテミール
Antiokh Dmitrievich Kantemir
生没年:1708-44
ロシアの詩人。モルドバの領主で学者としても知られた父D.カンテミールとともにトルコの支配をのがれ,幼時にロシアに移住した。早くから詩才をあらわし,ラテン語やフランス語からの翻訳を発表して,古典や同時代の西欧文学の紹介につとめる。ピョートル1世没後の反動期の中で,啓蒙に反対する保守派を風刺する詩を書いて注目をひいた。《理性に寄せて,あるいは学問の誹謗者に》(1729),《恥知らずな貴族の嫉妬と傲慢に寄せて》(1730)などが手書本で社交界に広まった。しかしその鋭い筆鋒が災いして,1732年イギリス駐在公使に任ぜられた。これは実はていのいい追放であった。38年からはフランス公使に転じ,没するまでパリに住む。辛辣さの中にも高い気品をそなえた風刺詩が彼の本領で,その作品は彼の生存中ロシアでの印刷が許されず,イタリア語,フランス語,ドイツ語などの翻訳のほうがさきに出版された。
執筆者:中村 喜和
カンテミール
Dimitrie Cantemir
生没年:1673-1723
モルドバ公コンスタンティン・カンテミールの子。A.D.カンテミールの父。人質として17年間イスタンブールで過ごす間にギリシア正教総主教座アカデミーでギリシア・ラテンの古典学と西欧の哲学思想を学び,オスマン文人との交際によりトルコ,アラビア,ペルシア語に通じ,哲学的小説やトルコ音楽論等を著した。スルタンの信頼をえて1710年モルドバ公位についた彼は,翌年4月ロシアのピョートル1世と秘密同盟を結び,7月にスタニレシュティの会戦でロシア軍とともにトルコ軍と戦ったが敗れ,以後皇帝の側近として終生ロシアにとどまった。亡命後の著述に《モルダビア誌》(1716),《イスラム宗教制度》(1722)等があるが,主著《オスマン王朝興亡史》(1715-16完成)は英・仏・独各国語に翻訳され高い評価をえた。1714年以後ベルリン・アカデミー会員。
執筆者:萩原 直
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報