キリギリス(読み)きりぎりす(英語表記)long-horned grass-hoppers

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キリギリス」の意味・わかりやすい解説

キリギリス
きりぎりす / 螽蟖
long-horned grass-hoppers
katydids

昆虫綱直翅(ちょくし)目キリギリス科Tettigoniidaeの昆虫の総称、またはそのなかの1種。コオロギ類に近縁の昆虫群で、コオロギ類が主として地表面で生活し、背腹に扁平(へんぺい)な体形となったのに対し、キリギリス類は主として植物上で生活するように分化し、縦に平たい体形を獲得した。触角は長く、体色は、例外的に黒褐色のものもあるが、大多数は緑色か褐色をしており、また同一種内でも緑色型と褐色型の2型の出るものが多い。コオロギ類に比べて、はね後肢がより発達している。雄は、はねに発音器を備え、左右のはねをこすり合わせて発音する。秋の鳴く虫として知られるものも含まれている。

[山崎柄根]

形態

体形、色彩は前述のとおりであるが、口はかむ型で、複眼はあまり大きくない。前翅はおおむね植物葉状で、広葉樹の葉に似せたものなどは擬態と考えられる。雄の発音器は、前翅の基部にある。また、耳(鼓膜)は前肢の脛節(けいせつ)基方にあり、これは雌雄ともにある。後肢は発達した跳躍肢で、跗節(ふせつ)は4節。雄の尾角は多様な形に変化する。雌の産卵管は剣状や鎌(かま)状などをしており、縦に幅広い形である。体の大きさは、7ミリメートルほどの小さいものから、はねの開張が20センチメートルを超すものまで、変異に富んでいる。

[山崎柄根]

生態

後述のキリギリスやササキリ類のように、主として日中活動するものもあるが、ウマオイやツユムシ類のように主として夜間活動性のものも多い。食性は植物食、動物食、雑食などさまざまである。はねはよく発達するが、ひらひらとした飛び方で敏捷(びんしょう)ではない。そのかわり、後肢による一跳びの距離は大きい。キリギリスのように縄張りテリトリー)をつくるものもある。雄は通常よく鳴き、これによって雌を誘引する。産卵は、ツユムシ類のように葉中に産卵するものもあるが、多くのものは地中にばらばらに産み付ける。卵越冬が多いが、成虫で越冬するものもある。

[山崎柄根]

分類

キリギリス類は、世界で5000種以上、日本では60種以上が知られている。現在のところキリギリス科の1科にまとめられ、そのなかに12亜科を置くのが普通であるが、これらをそのまま科に昇格させる方式もある。日本にはこのうち次の7亜科を産する。

(1)ツユムシ亜科 繊細な体つきの中形の虫体で、跗節(ふせつ)第1節の両側に溝がなく、第3節は心臓形。産卵管は鎌状。植物上で生活する。ツユムシPhaneroptera falcata、クダマキモドキHolochlora japonicaなどが含まれる。

(2)ウマオイ亜科 前脛節に長い棘(とげ)を備え、雄の尾角は単純な形である。ウマオイHexacentrus japonicusが代表種である。

(3)ササキリ亜科 中形ないし小形で、細長の虫体。頭部は円錐(えんすい)状になるものが多く、しばしばその先端はとがっている。イネ科植物の間に多い。ササキリConocephalus melasホシササキリC. maculatus、クビキリギスEuconocephalus thunbergiなどが含まれる。

(4)キリギリス亜科 前胸の腹板に棘があり、前肢脛節の腹方にも棘がある。中形ないし大形のものを含む。キリギリスGampsocleis buergeriヤブキリTettigonia orientalis、ヒメギスMetrioptera engelhardtiなどが含まれる。

(5)クツワムシ亜科 大形種が多い。前肢脛節の鼓膜は露出している。クツワムシMecopoda nipponensisが代表種である。

(6)ヒメツユムシ亜科 小形種のみで、はねはしばしば退化する。雄の尾角は複雑に変化する。ヒメヤブキリモドキTettigoniopsis forcipicercusなどが含まれる。

(7)ヒラタツユムシ亜科 中形ないし大形種を含む。木の葉によく似た前翅をもつものがあり、熱帯、亜熱帯に分布する。クサキリモドキPhyllomimus sinicusなどが含まれる。

 キリギリス亜科のキリギリスは、体長40ミリメートル内外のやや大きい昆虫で、本州から九州に普通に分布し、草原に多い。鳴く虫としてなじみ深い種である。体色は緑色、褐色型があるが、共通して前翅には輝くような緑色部があり、また1~2列の黒点列がある。後肢は長くて大きい。雄の尾角は棍棒(こんぼう)状で、内側に大きい1歯を備える。雌の産卵管は腹部とほぼ等長で、やや下方に湾曲する細い剣状。雄は日中、草むらでチョンギース、チョンギース、とやや間隔を置いて発音する。成虫は夏季に出現し、多くは夏の終わりまでに交尾、産卵をして一生を終わるが、秋まで成虫がみられることもある。卵越冬で、翌春5月ごろ孵化(ふか)する。肉食が強く、したがって飼育するときは、共食いを避けるために狭い籠(かご)の中では、1頭ずつ隔離して飼わなければならない。季節になると虫屋で売られ、家々の軒下につるされた虫籠からチョンギースと聞こえる風情は、夏の風物詩である。なお、北海道にはこの種はみられず、かわりに、はねの長いハネナガキリギリスG. ussuriensisがみられ、沖縄諸島には類似種オキナワキリギリスG. ryukyuensisがいる。これらは、いずれも鳴き声はよく似ている。

[山崎柄根]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「キリギリス」の意味・わかりやすい解説

キリギリス (螽蟖)
Gampsocleis buergeri

直翅目キリギリス科の昆虫。鳴く虫としてなじみ深い虫の一つ。雄は日中チョンギース,チョンギースと断続的に発音する。体長40mm内外。体色は緑色または褐色,とくに前翅は美しい緑色部をもち,また黒褐色の斑点がある。頭部は大きく,頭頂はとがらない。眼は丸い。口器はよく発達し,かみつかれると痛い。前胸背板も大きく,鞍型。前翅の長さは24mm内外でやや短めで,その先端が腹端部を前後する程度。前翅は裏面に摩擦突起のある左翅が上になり,これを右翅とこすりあわせて発音する。脚はいずれも太めで,前・中脚には強いとげがはえ,後脚はよく発達した跳躍肢である。腹部は太い。雌の産卵管は25mm前後,剣状で細長く,やや下方へ湾曲する。これを地中に刺して産卵し,卵で越冬する。雑食性であるが,肉食性がかなり強い。本州,四国,九州に分布し,韓国の済州島にもいる。幼虫は5月ころから孵化(ふか)し,日当りのよい草原で育ち,7月中旬に羽化する。成虫は主として夏季に出現するが,秋深くなっても鳴いていることがある。体色は草の色とまぎらわしく,草むらでは目の前にいてもわからないほど環境によくとけこんでいる。雄は日中よく鳴き,なわばりをつくる。北海道にはよく似たハネナガキリギリスG.ussuriensisがいるが,前翅が長いことにより容易に区別される。また沖縄には大型のオキナワキリギリスG.ryukyuensisがすんでいる。

キリギリス科Tettigoniidae(英名katydid,long-horned grasshopper)には,キリギリスのほかササキリクツワムシ,ヤブキリ,ツユムシクダマキモドキウマオイなどが含まれる。体が縦に平たく,触角は糸状で長い。かみ型の口器をもち,複眼は丸形であるが,一般的にあまり大きくない。前翅は,形や色を植物の葉に似せることが多く,雄の前翅には発音器がよく発達する。音を感ずるいわゆる〈耳〉は,前脚脛節(けいせつ)の根もと近くにある。後脚は跳躍肢としてよく発達する。脚の跗節(ふせつ)は4節。雄の尾角はさまざまに変形する。雌の産卵管は剣状や鎌状をし,縦に幅広い形となっている。多くは緑色か褐色のどちらかの色彩で,同種内で,緑色型と褐色型ともつものも多い。食性は,植食性,肉食性,雑食性などさまざまで,飛ぶときはひらひらと飛び速くない。世界から5000種以上知られている。
執筆者:

古くは現在コオロギと呼ばれる虫がこの名で呼ばれた。その鳴く音をキリキリときいたからであろう。日本には秋季に翅をすりあわせて雌を呼ぶ昆虫が多く,キリギリスは代表的なものである。このほか,ウマオイムシ(俗にスイッチョ。馬を追う〈シッシッ,チョッ〉という声に似ている),クツワムシ(俗にガチャガチャ。鳴く音が馬のくつわに似ている),コオロギ,マツムシ,スズムシ,カンタン,カネタタキなどがよく知られている。それぞれ独自の音を発して人に喜ばれ,または悲しませる。このため平安時代の貴族は野外でこれらの虫をとり,宮殿で放って宴会を行った。近世にはこれらの虫の鳴く林野の付近を訪れて虫ききということが都市の住民に喜ばれ,風流な遊びの代表とされ,町には虫売の姿が見られた。現代でも山野で集めた虫を公園などに放って,その音をきく催しが各地で行われる。
虫売
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キリギリス」の意味・わかりやすい解説

キリギリス
Campsocleis buergeri

直翅目キリギリス科の昆虫。体長 38~48mm。体は緑または褐色。触角は糸状で長い。翅は短く,ほぼ腹端に達する程度である。前翅には緑色部があり,1~2列の黒褐色斑紋をもつ。雌の腹端にはわずかに下方に湾曲する長い剣状の産卵管がある。雑食性。夏季出現し,雄は昼間草の間で「ぎーっちょん」と鳴く。なおキリギリス科 Tettigoniidae; long-horned grasshopperは,本種のほかにクツワムシウマオイササキリなどの鳴く虫を含んでいる。形態的特徴として,触角は細い糸状で非常に長く,大顎が発達する。後肢は発達した跳躍肢となり,前肢と中肢の脛節下面には可動のとげを欠く。 跗節は4節。雄は普通前翅に発音器をもち,ほぼ例外なく前肢脛節に聴器 (鼓膜) をもつ。雌の産卵管は普通剣状で長い。世界に約 3000種が知られ,日本産は 50種以上。 (→直翅類 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「キリギリス」の意味・わかりやすい解説

キリギリス

直翅(ちょくし)目キリギリス科の昆虫の1種。体長45mm内外,茶色と緑色を混ぜるが個体変化が多い。通常は短翅型が多いが,まれに長翅型が現れる。日本特産種であるが,北海道には翅の長いハネナガキリギリスのみで本種はいない。7〜10月に現れ,雄は乾燥した草むらでチョン,ギースと鳴く。鳴く虫として著名。古くキリギリスとして俳句や詩歌によまれているものは,コオロギをさすことが多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「キリギリス」の解説

キリギリス
学名:Gampsocleis buergeri

種名 / キリギリス
解説 / 草原にすみます。
目名科名 / バッタ目|キリギリス科
体の大きさ / 40mm前後
分布 / 本州、四国、九州
成虫出現期 / 6~9月
幼虫の食べ物 / 雑食性
鳴き声 / ギーッチョン

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android