デジタル大辞泉
「キンク」の意味・読み・例文・類語
キンク(kink)
糸、ひも、ワイヤーなどにできるよじれ、ねじれ、もつれ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「キンク」の読み・字形・画数・意味
【巾
】きんく
【金
】きんく
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
キンク
Kinck, Hans Ernst
[生]1865.10.11. エークスフョル
[没]1926.10.13. オスロ
ノルウェーの小説家。古い農民文化とデンマークから流入した新文化との対立相克に悩み,終生この問題を追求した作家で,死後高く評価された。代表作は『なだれ』 Sneskavlen brast (3巻,1918~19) ,『ヘルマン・エク』 Herman Ek (23) の連作。短編集『こうもりの翼』 Flaggermusvinger (1895) ,『海から山まで』 Fra hav til hei (97) ,詩劇『御者』 Driftekaren (1908) などのほか,多くの随筆がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
キンク
きんく
Hans Ernst Kinck
(1865―1926)
ノルウェーの小説家。北極圏のフィンマルクの生まれ。古い農村文化を呼吸して育ち、それと新しい都会文化との相克に深い関心を抱く。ニーチェ、ベルグソンらの「生命の哲学」の賛美者で、作品は深い形而上(けいじじょう)学的思索と社会的問題性を兼ね備え、広く読まれなかったが、識者の間には熱烈な支持者をみいだす。代表作に『ヘルマン・エク』(1896~98)、『雪崩(なだれ)来る』(1918~19)、『蝙蝠(こうもり)の翼』(1895)など。
[山室 静]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 