日本大百科全書(ニッポニカ) 「クモマツマキチョウ」の意味・わかりやすい解説
クモマツマキチョウ
くもまつまきちょう / 雲間褄黄蝶
orange tip
[学] Anthocharis cardamines
昆虫綱鱗翅(りんし)目シロチョウ科に属するチョウ。ユーラシア北部に広く分布するチョウ。ヨーロッパでは普通種であるが、東アジアでは産地は限られる。日本では本州中部地方の特産種で、北・南アルプスのほか、戸隠山(とがくしやま)、八ヶ岳(やつがたけ)、新潟県より長野県にわたる姫川(ひめかわ)流域、静岡県下の大井川上流域、そのほか富山県下の黒部川(くろべがわ)上流域、新潟県下の妙高山(みょうこうさん)関(せき)温泉、燕(つばめ)温泉、岐阜県高山市などの山間渓谷に産することが知られている。
古くから日本の高山チョウの一つとして著名であるが、姫川流域のような低標高地に産する場合もある。はねの地色は白色、裏面には後ろばねと前ばねの先端部に草摺(くさず)り模様があり、雄の前ばねの表の先半は橙赤(とうせき)色で美しい。年1回の発生、低標高地に産する場合は4~5月、標高を増すにつれてしだいに発生期は遅れ、2000メートルを超す高山帯では7月(ときに8月まで)にその姿をみる。幼虫の食草はヤマハタザオ、イワハタザオ、ミヤマハタザオなどのアブラナ科植物のつぼみや実。越冬態は蛹(さなぎ)である。長野県と富山県では県の天然記念物に指定され、採取は禁じられている。
[白水 隆]