クリンカー

精選版 日本国語大辞典 「クリンカー」の意味・読み・例文・類語

クリンカー

〘名〙 (clinker) 一般に、鉱物加工工業で、無機成分原料を焼成したときにできる塊片をいう。
セメントの製造で、粘土石灰などを窯(かま)で半溶融状態に焼成してつくった粒塊。これを粉砕してセメントにする。焼塊(しょうかい)
② 良質の粘土原料を焼成してつくった硬質煉瓦(れんが)。焼き過ぎ煉瓦。
石炭燃焼させたあとの石炭殻が溶融し結合したもの。〔舶用機械学独案内(1881)〕
溶鉱炉の中にできる不溶解物のかたまり。鉱滓(こうさい)。金くそ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「クリンカー」の意味・読み・例文・類語

クリンカー(clinker)

鉱物質が半溶融状態で焼き固まった塊。粉砕するとセメントになる塊、燃料の燃焼によって窯の壁面などに融着した灰、過焼されて溶融状態になり変形したれんがなど。焼塊しょうかい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「クリンカー」の意味・わかりやすい解説

クリンカー
clinker

焼塊ともいう。鉱物あるいは無機物質が半融状態で,定まった形状とはならずに,焼き固まったもの。この状態を得るには,原料中に少量の融点の低い物質が含まれていることが必要である。ポルトランドセメントロータリーキルンから出たときクリンカー状になっているので,セメントとして出荷するにはクリンカーを破砕,粉砕する必要がある。このほか,工業的に製造される酸化マグネシウムマグネシア),石炭を焼いたあとの灰がクリンカー状である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クリンカー」の意味・わかりやすい解説

クリンカー
くりんかー
clinker

溶融または部分的に溶融あるいは半溶融状態になった塊で、焼塊(しょうかい)ともいう。たとえば次のようである。

(1)燃料の燃焼によって窯の中に残った灰の一部。灰の中にフラックスflux(他の物質に混合すると、そのものの融点を下げる物質。融剤または媒溶剤ということもある)が多いと、灰が受ける温度以下で融点に達し、その結果溶け始め、窯の火格子や壁面に融着する。

(2)石灰石と粘土との混合物を溶け始める温度で焼成して得られる塊。この型のクリンカーを微粉砕すると、ポルトランドセメントのような水硬性セメントが得られる。

(3)多孔性のものと区別して、高度に溶化した状態のれんがまたはタイル。

(4)焼成中に偶然に過焼されて部分的に溶融状態になり、変形したれんがなど。れんがの場合は過焼れんがと称する。

[素木洋一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クリンカー」の意味・わかりやすい解説

クリンカー
clinker

高熱によって半融解状態に固まった鉱物性物質。セメントクリンカー,マグネシアクリンカー,ドロマイトクリンカーなどがある。セメントクリンカーは,石灰石,粘土,酸化鉄,ケイ石を混合し,一部が融解するまで焼成して得られるが,これに石膏を加え細かく砕くとセメントが得られる。成分は複雑で,3CaO・SiO2 ,3CaO・Al2O3 ,2CaO・SiO2 ,4CaO・Al2O3・Fe2O3 の4種から成る。これら各成分は水と化合する速度がそれぞれ異なり,またセメントの強度に影響することが知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「クリンカー」の意味・わかりやすい解説

クリンカー

鉱物の粉砕物をその成分の一部が溶融する(半融状態)まで焼成し,全体を塊状に焼きしめたもの。焼塊とも。一般にはセメント製造において石灰石と粘土を粉砕・調合し,ロータリーキルンなどで焼成したものをいい,これを粉砕してセメントをつくる。
→関連項目ポルトランドセメント

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

岩石学辞典 「クリンカー」の解説

クリンカー

噴石(cinders(volcanic))をいう.クリンカーは石炭の灰が熔融してガラス状あるいは鉱滓状になったもの,火山噴出物では熔岩の表面に発達する破砕部分に用いる.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

化学辞典 第2版 「クリンカー」の解説

クリンカー
クリンカー
clinker

[同義異語]セメントクリンカー

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android