日本大百科全書(ニッポニカ) 「クルスク」の意味・わかりやすい解説
クルスク
くるすく
Курск/Kursk
ロシア連邦西部、クルスク州の州都。中央黒土地帯にあり、セイム川とその支流ツスカリ川の合流点付近の川岸に位置する。モスクワとウクライナのハルキウ(ハリコフ)、ボロネジとウクライナのキーウ(キエフ)をそれぞれ結ぶ鉄道や、モスクワとウクライナのシンフェロポリを結ぶハイウェーが通る交通の要地。人口44万5400(1999)、42万5950(2012推計)。クルスク州の中心的な工業都市で、機械(ベアリング、電気、トラクター部品)、化学(化繊、薬品)、製靴工業などがある。
キエフ・ロシア(キエフ大公国)の要塞(ようさい)として、10世紀より知られていた。14世紀にリトアニア領に属したが、16世紀初めにはロシア領に入り、16世紀末からはクリム・タタールに備える防塞の一つであった。18世紀から商業中心地となり、19世紀後半に食品工業が発展した。第二次世界大戦中の1941年ドイツ軍に占領され、大きな被害を被った。しかし1943年7月にはソ連軍が大攻勢に出て、第二次世界大戦中最大といわれる大戦車戦を展開、ドイツ軍を破って大戦をソ連の勝利へと導く契機となった。教育、医科、農業、工科の各大学、土壌侵食防止研究所、クルスク戦史博物館、交響楽団などの教育・文化施設があり、トロイツキー教会(17世紀)、カルギエフスキー寺院(18世紀)が保存されている。
[中村泰三]