クルミ科(読み)クルミか(その他表記)Juglandaceae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クルミ科」の意味・わかりやすい解説

クルミ科
クルミか
Juglandaceae

双子葉植物クルミ目の1科。北半球の温帯から亜熱帯に広く分布する木本科で,一部は熱帯アジアや南アメリカのアンデス地域にも自生する。7属約 50種があり,大半は落葉高木。葉は長い柄で互生する羽状複葉越冬芽は大きく,褐色の毛のある鱗片に包まれる。雌雄同株または異株で,雄花序は長い尾状花序をなす。雄花には小さな4花被片があり,おしべは数本ないし数十本。雌花は数花から数十花がさまざまな花序をつくる。めしべに2本の花柱があり,果実核果堅果となる。大型の核果を生じるクルミ属 Juglansオニグルミ (鬼胡桃)カシグルミ (テウチグルミ) では内部の種子 (子葉) を食用とする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クルミ科」の意味・わかりやすい解説

クルミ科
くるみか
[学] Juglandaceae

双子葉植物離弁花類。葉は羽状複葉。雄花と雌花とある。雄花は基本的には1枚の包葉、2枚の小包葉、4枚の花被(かひ)、15~20本の雄しべからなる。雄しべは4、5本ずつ束になって1枚の花被と対(つい)の位置にあり、これがヤマモモ科の1個の雄花に相当するので、クルミ科の花は花序の変化したものと思われる。雌花は4枚の花被が1本の雌しべと合着していて子房下位。属によって花のこの基本構造がさまざまに変化している。8属約60種が知られる。日本にはサワグルミ属、ノグルミ属、クルミ属が野生し、カシグルミやペカンが栽培される。

山崎 敬 2020年2月17日]

 APG分類でもクルミ科とされる。2018年のデータでは9属約60種が知られる。

[編集部 2020年2月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のクルミ科の言及

【クルミ(胡桃)】より

…種子が食用にされるクルミ科クルミ属の数種の植物の総称。園芸上は堅果(殻果)類に分類される落葉果樹。…

※「クルミ科」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android