クワンツ(その他表記)Johann Joachim Quantz

改訂新版 世界大百科事典 「クワンツ」の意味・わかりやすい解説

クワンツ
Johann Joachim Quantz
生没年:1697-1773

ドイツのフルート奏者,作曲家。20代にローマ,ナポリ,パリロンドン等で伝統的な演奏と作曲の技法を学ぶとともに,A.スカルラッティ,J.A.ハッセ,ヘンデルの知遇を得て新しい音楽様式への理解を深めた。その後プロイセンフリードリヒ大王即位(1741)と同時に王の側近の楽員のひとりとなり,終生その職務に従事した。彼が円熟期に執筆した《フルート奏法試論Versuch einer Anweisung,die Flöte traversiere zu spielen》(1752)は,フルートの教則本であるにとどまらず,バロック期から古典派の時代へと移行する18世紀中葉の音楽様式と音楽観を今日に伝える貴重な史料である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クワンツ」の意味・わかりやすい解説

クワンツ
くわんつ
Johann Joachim Quantz
(1697―1773)

18世紀ドイツの作曲家。演奏理論書『フルート奏法試論』(1752)の著者として重要。1月30日、オーバーシェーデンに生まれる。町楽師の修業後、1717年ウィーンに赴き、ゼレンカフックスのもとで対位法を学ぶ。18年ドレスデンワルシャワでオーボエ奏者となり、当時最大のフルート奏者ビュファルダンに師事後、フルート奏者となった。24~27年イタリア、パリ、ロンドンに旅行後、ドレスデンに戻るが、28年プロイセン皇太子フリードリヒ(後のフリードリヒ大王)に出会い、彼が国王に即位した41年には宮廷作曲家としてポツダム招聘(しょうへい)された。大王が好んだフルートのために約300曲の協奏曲、約200曲の室内楽曲を書き、73年7月12日同地で没した。

樋口隆一

『石原利矩・井本晌二訳『フルート奏法試論』(1976・シンフォニア)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クワンツ」の意味・わかりやすい解説

クワンツ
Quantz, Johann Joachim

[生]1697.1.30. オーバーシェーデン
[没]1773.7.12. ポツダム
ドイツのフルート奏者,作曲家。ドレスデンの宮廷管弦楽団のオーボエ奏者となり,その後フルートをビュッファルダンに師事し,フルート奏者に転向。 1724年ローマでガスパリーニに対位法を学び,28年プロイセンの皇太子フリードリヒ (のちのフリードリヒ大王) のフルート教師となり,40年フリードリヒの即位後,宮廷作曲家として好遇された。作品には 300曲にのぼるフルート協奏曲をはじめ数多くのフルート曲がある。また著書『フルート演奏の指針』 (1752) は単なるフルート演奏に関する記述ではなく,18世紀の音楽様式,演奏習慣にまで及ぶ広範なものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android