デジタル大辞泉
「グヌンムル国立公園」の意味・読み・例文・類語
グヌンムル‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【グヌンムル国立公園】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界遺産詳解
「グヌンムル国立公園」の解説
グヌンムルこくりつこうえん【グヌン-ムル国立公園】
2000年に登録された世界遺産(自然遺産)。東南アジアのカリマンタン(ボルネオ)島北部、マレーシアのサラワク州にある国立公園である。グヌン・ムルの「グヌン」は「山」を意味するマレー語であることから、「ムル山国立公園」と訳されることも多い。ムル山(標高2371m)は石灰岩の山で、山頂や山腹にはさまざまな生物が生息するカルスト地形が広がっており、地下には総延長が295kmに及ぶムル洞窟群と呼ばれている鍾乳洞が広がり、コウモリやイワツバメが生息している。なかでも、サラワク洞窟は世界最大の洞窟で、夕方になるとこれらの洞窟から数百万匹のコウモリが飛び立つ光景が見られる。ムル山の麓には熱帯雨林が広がっており、多様な動植物の生息地になっているが、とりわけ植物の宝庫として知られる。特にヤシは100種以上が確認されている。◇英名はGunung Mulu National Park
出典 講談社世界遺産詳解について 情報
Sponserd by 
グヌンムルこくりつこうえん【グヌンムル国立公園】
マレーシアのボルネオ島の同国領にある、標高2377mのグヌンムル(ムル山)を中心とした、東京23区の面積に相当する544km2の国立公園。熱帯雨林に覆われた秘境で、ムル山の地下には、地殻変動によって造られた延べ195kmの洞窟群が広がっている。ジャングルを流れる川のクルーズやジャングルトレッキングが楽しめる。2000年11月に、サバ州のキナバル国立公園とともに、マレーシア初の世界遺産として登録された。
出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報
Sponserd by 