ゲーレン(読み)げーれん(英語表記)Arnold Gehlen

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゲーレン」の意味・わかりやすい解説

ゲーレン(Arnold Gehlen)
げーれん
Arnold Gehlen
(1904―1976)

ドイツの社会学者。ライプツィヒ大学に学び、第二次世界大戦中は同大学、ケーニヒスベルク大学(現、イマヌエル・カント・バルト連邦大学)、ウィーン大学教鞭(きょうべん)をとったが、戦後はシュパイエル行政科学大学教授を経て、1962年以降アーヘン工科大学教授。哲学者として出発したが、しだいに社会学に移り、哲学的、社会学的あるいは社会心理学的に生物界における人間の置かれた特殊な立場を研究し独自の人間学を打ち立てた。現代社会に特徴的な産業および技術の時代をとらえるために、自由や疎外の問題にも心理学の立場から研究を進めたが、「哲学的人間学」のドイツにおける第一人者としての名声が高い。主著に『人間学の探究』(1961)、『技術時代における人間』(1969)がある。

[鈴木幸寿 2015年2月17日]

『亀井裕他訳『人間学の探究』(1970/改題復刊版『人間学の探求』・1999・紀伊國屋書店)』


ゲーレン(Reinhard Gehlen)
げーれん
Reinhard Gehlen
(1902―1979)

ドイツの軍人諜報(ちょうほう)活動専門家。第二次世界大戦中、国防軍防諜部で旧ソ連関係の諜報活動責任者となり、きわめて正確な情報を収集してヒトラーを驚かせた。大戦末期にアメリカ軍投降。戦後は、経験を買われてアメリカ軍から資金の提供を受け、ゲーレン機関といわれた対ソ諜報組織をつくり、鉄のカーテン背後の情報収集にあたった。1955年旧西ドイツ連邦政府情報部の責任者に起用されたが、1968年部下の2人がソ連のスパイであったことが判明、辞任した。

[藤村瞬一]

『赤羽龍夫監訳『諜報・工作――ラインハルト・ゲーレン回顧録』(1973・読売新聞社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ゲーレン」の意味・わかりやすい解説

ゲーレン
Arnold Gehlen
生没年:1904-76

ドイツの哲学者,社会学者。ライプチヒに生まれ,同地とケルンで哲学を修む。ドリーシュの門弟としてライプチヒ大学哲学正教授(1934)をはじめ,ケーニヒスベルク(1938),ウィーン(1940)の大学教授を歴任し,第2次大戦で負傷(1945)。戦後は,シュパイヤー法科大学(1947),アーヘン工科大学(1962)で社会学の創設に当たる。オーストリア科学アカデミー遠隔地会員。主著《人間》(1940)は,哲学的人間学の代表作の一つ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゲーレン」の意味・わかりやすい解説

ゲーレン
Gehlen, Arnold

[生]1904.1.29. ライプチヒ
[没]1976.1.30. ハンブルク
現代ドイツの社会心理学者,哲学者。ライプチヒ大学で有機的哲学 (生気論) に立つ H.ドリーシュに師事。のち同大学および各地の大学教授を経て,1962年以来アーヘン高等工業学校教授。人間は「考える存在」でも,また動物的自然本能に動かされる存在でもなく,自覚的に文化を創造しつつある存在とする人間観から,新しい哲学的文化人類学を提唱。主著『国家と哲学』 Staat und Philosophie (1935) ,『人間-その本性と世界における位置』 Der Mensch,seine Natur und Stellung in der Welt (40) ,『人間学の探究』 Anthropologische Forschung (61) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「ゲーレン」の解説

ゲーレン

生年月日:1904年1月29日
ドイツの社会心理学者,哲学者
1976年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android