改訂新版 世界大百科事典 「コウヤボウキ」の意味・わかりやすい解説
コウヤボウキ
Pertya scandens(Thunb.)Sch.-Bip.
少し乾いた日当りのよい山地に生える草のような高さ1m内外の小低木で,関東以西の本州,四国,九州および中国大陸に分布する。和名は高野山でタケを植えることが禁じられたために,ほうきの材料としてタケの代りに用いられたところからつけられた。斜上する茎は一年生の枝と,二年生の枝とからなる。一年生の枝には卵形の葉が互生し,9~10月ころその先端に1個の白い頭花を開く。二年生の枝には各節に3~5枚の細長い葉が束生する。いずれの葉も葉身には基部から先端に向かう3脈があり,T型の圧毛がある。頭花は十数個の両性の筒状花のみからなる。近縁種として日本にはナガバノコウヤボウキP.glabrescens Sch.-Bip.がある。これは全草がほとんど無毛であること,二年生の枝に花をつけることなどによりコウヤボウキと区別される。
執筆者:小山 博滋
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報