コム
Qom
クム Qumともいう。イラン中央北部,マルカジー州の都市。テヘラン南西約 130km,コム川の両岸にまたがり,カビール砂漠の周辺部に位置する。宗教都市として知られ,市内外にはおよそ 400人の聖者とアッバース2世など 10人に上る王が埋葬されており,金色のドームをもつアリー・アッリダーの妹ファーティマの墓廟には多くの巡礼者が集る。市の南部には 14世紀に造られた5つの墓陵が集り,それぞれみごとな漆喰の浮彫で名高い。織物を中心とする工業が盛んで,1970年代初期にはクム川上流にダムが完成し,なおいくつか建設中である。イラン縦断鉄道に沿う。人口 68万 1253 (1991) 。
コム
COM; computer output microfilmer
コンピュータ出力マイクロフィルム装置。コンピュータの出力情報をマイクロフィルム上に文字や図形として記録する装置。永久保存のための情報は COMによってフィルムにして保存することが行われる。記録方式としては,高解像度,高輝度 CRT面上に出力し光学系でフィルムに縮小撮影する CRT方式と,レーザービームを使って直接フィルム上に1ページ分を記録するレーザービーム方式とがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
コム
こむ
Qom
イラン中部の都市。ゴムまたはクムともいう。テヘランの南120キロメートルに位置し、標高928メートル。年降水量144ミリメートル。人口77万7677(1996)、120万1158(2016センサス)。テヘランとアバダーンを結ぶイラン横断鉄道から、カーシャーンへ向かう分岐点で、農産物の集散地、工芸品の産地として知られる。シーア派第8代のイマーム・レザーの妹マアスーメの廟(びょう)があり、マシュハドとともにシーア派教徒の巡礼地、シーア派神学の中心都市である。カージャール朝の王などの墓も多い。
[岡﨑正孝]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
コム
イラン中部の都市。ゴムまたはクムとも。テヘラン南部,イスラム教シーア派神学の中心地の一つ。イマーム・レザーの妹ファーティマの廟を含め,諸王の廟やモスク,ホメイニーが教えた学院などがある。鉄道の分岐点。穀物と綿花が豊富で,ガラス,陶器,皮革工業も盛ん。石油も発見された。107万4036人(2011)。
→関連項目イラン革命
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
コム【Qom】
イランの都市で,テヘランの南120kmにあるシーア派十二イマーム派の聖地の一つ。人口78万(1994)。クムQum,ゴムともよばれる。古代にはゾロアスター教の聖地で,816∥817年8代イマーム,イマーム・レザーの妹ファーティマがここで客死してその廟が建てられ,聖地となった。とくに,サファビー朝はその廟を改築して同市への巡礼を勧め,それ以降急速に発展した。今日でもモスク208,マドラサ(学院)10など宗教施設は多く,ホメイニー師が学び教鞭をとったハウゼ・ウルミエ・コム学院(1921創設)は有名。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例