デジタル大辞泉
「コンフリー」の意味・読み・例文・類語
コンフリー(comfrey)
ムラサキ科の多年草。高さ30センチ~1メートル。茎は中空。葉は長卵形で、密に互生。5~7月、くすんだ紅紫色あるいは黄白色の花を多数つける。ヨーロッパの原産。ひれはりそう。
[補説]長らく健康食品等に利用されてきたが海外で健康被害が出たところから、厚生労働大臣が食品安全委員会に食品健康影響評価について意見を求め、これをもとにコンフリー及びコンフリーを含む食品については販売を禁止することとした。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
コンフリー
- 〘 名詞 〙 ( [英語] comfrey ) ムラサキ科の多年草。ヨーロッパからシベリアに分布し、薬用に栽培される。茎は中空で直立し、高さ三〇~一〇〇センチメートルになる。全体に白色の短毛を密生する。葉は披針形または卵形で互生し、長さ四〇センチメートル位になり、柄の基部は茎を抱いてひれ状となるのでヒレハリソウの和名がある。五~七月に茎の先に紅紫色または黄白色の筒状の花を多数つける。根には澱粉が多く、アスパラギンなども含み、ヨーロッパでは救荒植物とされるほか、下痢、腫瘍、胃潰瘍などの治療に用いる。葉にはビタミン、ミネラルが多く、栄養剤、薬剤とし、若葉はテンプラや汁の実とする。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
コンフリー
こんふりー
(common) comfrey
[学] Symphytum officinale L.
ムラサキ科(APG分類:ムラサキ科)の多年草。和名ヒレハリソウ。茎は堅く直立し、中空で高さ0.3~1メートル、径1センチメートル、上部でやや分枝し、葉をやや密に互生する。茎には長さ1~2ミリメートルの白い剛毛が密に開出し、葉は披針(ひしん)形ないし卵形で、付け根は茎に流れて幅2~3ミリメートルのひれとなる。下部の葉には柄があるが、上部の葉には柄がない。5~7月に茎の先が1、2回分枝して巻き、その片側にくすんだ紅紫色あるいは黄白色の花を多数つける。花冠は萼(がく)の長さの2倍はあり、長さ1~2センチメートルの筒をなし、上部は鐘状となり、先端は浅く5裂する。ヨーロッパから小アジア、シベリア西部にかけて分布する。
根にデンプンが多いので救荒植物とされた。アラントイン、アスパラギン、タンニン、粘液を含み、ヨーロッパでは下痢、出血、腫瘍(しゅよう)、胃潰瘍(かいよう)の治療に用いられたこともある。葉にはビタミン類、ミネラル(とくに鉄、カルシウム)が多く、民間的に栄養剤とするほか、野菜としても使われた。しかし、コンフリーが原因と考えられる肝障害が海外で多数報告されていたことから、日本では2004年(平成16)に食品衛生法に基づき、食用としてのコンフリーおよび含有食品の販売などが禁止された。
ヒレハリソウは、ひれのある玻璃(はり)草(ルリソウの白花種)の意味である。単にコンフリーと称する場合、今日では本種をさしているが、元来はオオハリソウS. asperum Lepech.をさした。これはカフカス、アルメニア、イラン北部原産である。
[長沢元夫 2021年7月16日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
コンフリー
comfrey
Symphytum officinale L.
食用あるいは観賞用に栽培されるムラサキ科ヒレハリソウ属の多年草。長寿者の多いことで有名なカフカス地方で食用とすることから,食べると長寿の効があると宣伝され,一時ブームを呼んだ。しかし薬効があるという科学的根拠はない。イギリス原産で,近縁種はヨーロッパ,西アジア,北アフリカに分布する。茎は高さ60~90cm,全体にざらざらした短毛があり,狭い翼があるところからヒレハリソウという和名がついた。葉は卵形ないし卵状披針形で,茎と同様に粗毛がある。花は6~7月,サソリ形花序につき,花冠は合弁で広い筒状である。花の色は通常紫色だが,ピンクや淡黄白色の品種もある。果実は4分果からなり,分果は卵形。蔬菜(そさい)として用いられるが,ざらつく毛が多いため舌ざわりが悪い。本場のヨーロッパではホウレンソウに取って代わられており,むしろ飼料用作物としての利用がある。なお英名のcomfreyはヒレハリソウ属Symphytumの草の総称としても用いられる。
執筆者:矢原 徹一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
コンフリー
Symphytum officinale; comfrey
ムラサキ科の多年草。ヨーロッパ原産で広く栽培される。ヒレハリソウの和名もあるが一般には英名でコンフリーと呼ばれる。繁殖力がきわめて旺盛で,葉などを挿して増やせる。植物全体に白色の粗毛があり,茎は分枝して多少翼がある。葉は長さ 20~40cmの大型の卵状披針形で先端はとがり,下部のものは有柄で基部は茎に流れて翼になる。夏に,茎や枝の先端に尾状に巻いた花序を出し,多数の花をつける。花冠は筒状で先端が鐘形に 5浅裂する。花色は,紫,淡紅,白などさまざまである。果実は 4分果となる。若葉は食用として,根茎や根は下痢止めや止血などに用いられた。日本には明治期に観賞用として入ったが,その強壮剤としての薬効が宣伝されて一時,栽培が普及した。しかし海外においてコンフリーの摂取による健康被害の例が多く報告されたことをうけ,厚生労働省は 2004年,食品衛生法に基づきコンフリーおよびコンフリーを含む食品の販売などを禁止した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
食の医学館
「コンフリー」の解説
コンフリー
コンフリーはヨーロッパからシベリア西部を原産地とするハーブです。しかし、繁殖力が旺盛で、移植された日本でも、雑草のようにあちこちに生えています。
外傷に外用として有効です。
○外用としての使い方
絞り汁の湿布は、打ち身やリウマチに効果的です。
○食品としての使い方
肝静脈閉塞性疾患などの健康被害をおこす報告があり、食品としての販売は禁止されています。
コンフリーは野外で採集できますが、よく似たジギタリスは有毒植物です。少量をかんでにがいのがジギタリスなので、絶対に食べないようにしてください。
出典 小学館食の医学館について 情報
コンフリー
オオハリソウとも。カフカス原産のムラサキ科の多年草で,高さ80〜150cm。茎や葉に粗毛が密生する。葉は卵状楕円形,長さ50〜70cm,基部は細くなり,ひれ(翼)にならない。花は下向きにつき,淡紅色の筒状花で5〜9月開花。葉と根を民間薬,牧草とする。近年,葉は緑黄色野菜として注目されている。野生化もしている。茎にひれがあるヒレハリソウもコンフリーとよばれ,同様に利用される。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
コンフリー
[Symphytum officinale](common comfrey),[S. peregrinum](Russian comfrey).ヒレハリ草ともいう.シソ目ムラサキ科コンフリー属の宿根多年草.若芽,若葉を食用にしたり乾燥して茶のように飲料にする.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報