ムラサキ科(APG分類:ムラサキ科)の多年草。和名ヒレハリソウ。茎は堅く直立し、中空で高さ0.3~1メートル、径1センチメートル、上部でやや分枝し、葉をやや密に互生する。茎には長さ1~2ミリメートルの白い剛毛が密に開出し、葉は披針(ひしん)形ないし卵形で、付け根は茎に流れて幅2~3ミリメートルのひれとなる。下部の葉には柄があるが、上部の葉には柄がない。5~7月に茎の先が1、2回分枝して巻き、その片側にくすんだ紅紫色あるいは黄白色の花を多数つける。花冠は萼(がく)の長さの2倍はあり、長さ1~2センチメートルの筒をなし、上部は鐘状となり、先端は浅く5裂する。ヨーロッパから小アジア、シベリア西部にかけて分布する。
根にデンプンが多いので救荒植物とされた。アラントイン、アスパラギン、タンニン、粘液を含み、ヨーロッパでは下痢、出血、腫瘍(しゅよう)、胃潰瘍(かいよう)の治療に用いられたこともある。葉にはビタミン類、ミネラル(とくに鉄、カルシウム)が多く、民間的に栄養剤とするほか、野菜としても使われた。しかし、コンフリーが原因と考えられる肝障害が海外で多数報告されていたことから、日本では2004年(平成16)に食品衛生法に基づき、食用としてのコンフリーおよび含有食品の販売などが禁止された。
ヒレハリソウは、ひれのある玻璃(はり)草(ルリソウの白花種)の意味である。単にコンフリーと称する場合、今日では本種をさしているが、元来はオオハリソウS. asperum Lepech.をさした。これはカフカス、アルメニア、イラン北部原産である。
[長沢元夫 2021年7月16日]
食用あるいは観賞用に栽培されるムラサキ科ヒレハリソウ属の多年草。長寿者の多いことで有名なカフカス地方で食用とすることから,食べると長寿の効があると宣伝され,一時ブームを呼んだ。しかし薬効があるという科学的根拠はない。イギリス原産で,近縁種はヨーロッパ,西アジア,北アフリカに分布する。茎は高さ60~90cm,全体にざらざらした短毛があり,狭い翼があるところからヒレハリソウという和名がついた。葉は卵形ないし卵状披針形で,茎と同様に粗毛がある。花は6~7月,サソリ形花序につき,花冠は合弁で広い筒状である。花の色は通常紫色だが,ピンクや淡黄白色の品種もある。果実は4分果からなり,分果は卵形。蔬菜(そさい)として用いられるが,ざらつく毛が多いため舌ざわりが悪い。本場のヨーロッパではホウレンソウに取って代わられており,むしろ飼料用作物としての利用がある。なお英名のcomfreyはヒレハリソウ属Symphytumの草の総称としても用いられる。
執筆者:矢原 徹一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新