翻訳|cornice
洋風建物の外壁上端,屋根庇の下,天井と壁の境などに置かれる水平の細長い突出部。蛇腹と訳される。通常,反転曲線面や角面などを組み合わせたモールディング(刳形(くりがた))からなる。壁上端でなくても,建物の階境などに,水切り庇をかねてめぐらされることがある。コーニスのモールディングは,古典的建築では,オーダーごとにほぼその組合せ方や寸法比例が定まっていた。ミケランジェロ以後,モールディングを自由に彫刻的に扱う傾向が強まり,バロックの建築ではきわめて奔放なものとなる。現代建築では,水切りなどのための最小限のモールディングが残るだけとなったが,コーニスは建物のボリューム表現のために,やはり意匠上の重要なポイントと見なされている。
執筆者:福田 晴虔
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…それらは普通は3段の階段状基壇をもち,縦のフルーティング(溝彫)をつけた円柱を立てる。その上に桁に相当するアーキトレーブ(エピステュリオン),小壁に相当するフリーズ(ディアゾマ),壁面より突き出たコーニス(ゲイソン)をのせる。これら,柱の上にのる構造物全体をエンタブラチュアと呼ぶ。…
※「コーニス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...