出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ゴセック
François Joseph Gossec
生没年:1734-1829
        
              
                        ベルギー生れの作曲家,音楽教育家。1751年ラモーを頼ってパリに出,ラ・ププリニエールのオーケストラに所属,69年コンセール・デザマトゥールを設立,73年にはコンセール・スピリチュエルの指揮者を務めた。74年オペラ座の音楽教師,84年にはオペラ座付属の歌謡学校の校長となり教育の仕事にたずさわる。約60の交響曲や協奏交響曲を書いて,フランスにおける交響曲の確立に貢献した。また,1814年までパリ国立音楽院において作曲の教授をつとめ,音楽院のために《音楽原理Principes élémentaire de musique》2巻(1799-1802)を著した。
執筆者:内野 允子
 
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ゴセック
Gossec, François-Joseph
        
              
                        [生]1734.1.17. ベルニー
[没]1829.2.16. パリ
ベルギーに生れ,フランスで活躍した作曲家,教育家。幼時から音楽を好み,17歳で J.ラモーを頼ってパリに出る。そこでラモーの後援者ラ・ププリニエール家のオーケストラを指揮し,フランスにおける最初の交響曲 (1754) や種々の室内楽曲を発表して好評を得た。次いでコンティ公家の音楽監督となり,宗教音楽やオペラを相次いで発表し名声を博す。愛好者演奏会の創設,コンセール・スピリチュエルの再建,1795年パリ音楽院の創立などに尽力。作曲の教授をつとめるかたわら『ソルフェージュ』『コンセルバトアール唱法』などを著わした。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ゴセック
        
              
                        ベルギー出身の作曲家,教育家。1751年パリに出,以後フランスで活躍。管弦楽曲,オペラ,室内楽,宗教音楽を多数書いたが,なかでも約60曲の交響曲と協奏交響曲で,フランス初の交響曲作家となった。また各種演奏団体を組織し,1784年にはオペラ座付属の歌唱学校校長に就任,1795年パリ音楽院(コンセルバトアール)開設とともに教授を務めた。
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ゴセック
ごせっく
François Joseph Gossec
(1734―1829)
        
              
                        フランスの作曲家。ベルギーに生まれ、1751年パリに移り指揮者を務めた。70年にはオーケストラを編成、公開演奏会を始める一方、劇音楽、交響曲、室内楽曲などを多数作曲。フランス革命が起こると、これに共鳴する祝典劇、吹奏楽曲、祝典的合唱曲、大衆歌などを作曲、そのうち吹奏楽曲『帝国の守り』はナポレオン時代に公式行進曲として用いられた。パリ音楽院の設立に努め、95年には視学官に就任、また10年以上にわたり同音楽院の作曲の教授も務めた。
[美山良夫]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内のゴセックの言及
    		
      【フランス音楽】より
        
          
      …J.ティトルーズ,G.G.ニベール,L.マルシャン,L.C.ダカンのオルガン音楽,バイオリンのためのJ.F.ルベルのソナタとJ.M.ルクレールの協奏曲。ゴセックが作曲した初期の交響曲は,1753年に初演された。
[大革命と19世紀]
 ゴセックは革命後のフランスのために積極的な姿勢で音楽を書いた。…
      
     
         ※「ゴセック」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 