ゴゼンタチバナ(その他表記)bunchberry
crackerberry
Cornus canadensis L.

改訂新版 世界大百科事典 「ゴゼンタチバナ」の意味・わかりやすい解説

ゴゼンタチバナ
bunchberry
crackerberry
Cornus canadensis L.

高山帯から亜高山帯に生え,白色花弁状をした4枚の総苞片をもつミズキ科常緑草本。高さ10cm前後,茎は直立し地下茎を長く引く。葉は倒卵形全縁で茎の先に2枚が対生し,さらにその腋(えき)におのおの1対の葉をつける。往々後者は前者2枚より小型であり,6枚が輪生状を示す。花序は1.5~3cmの花柄に頂生し,15~25個の小花がほぼ集散状につき,白色の総苞片が目立つ。小花の萼筒は4浅裂,花弁4枚,おしべ4本で子房下位果実球形で赤熟する。本州中部以北,北海道,サハリン千島カムチャツカ,北アメリカに分布する。近縁種エゾゴゼンタチバナとともにミズキ科の中でただ2種が草本性植物で,共に染色体数n=22。木本性の祖先から進化したと考えられる寒地植物。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴゼンタチバナ」の意味・わかりやすい解説

ゴゼンタチバナ
ごぜんたちばな / 御前橘
[学] Cornus canadensis L.

ミズキ科(APG分類:ミズキ科)の小形の常緑多年草。高さ5~15センチメートルで細長い地下茎がある。葉は楕円(だえん)形で6枚が輪生状につく。花は7~8月、頂生する頭状花序に多数つき、白色。花序には4枚の白い花弁状の総包片がある。核果は赤く熟す。名は、発見地の石川県白山(はくさん)の御前峰(ごぜんみね)と、サクラソウ科カラタチバナに似た赤い果実にちなむ。北海道から本州の亜高山の針葉樹林下に生え、樺太(からふと)(サハリン)、千島、カムチャツカ、朝鮮半島、北アメリカに分布する。近縁の別種エゾゴゼンタチバナC. suecica L.は葉が輪生状とならず、花が紫色を帯びる。北海道東部の平地に生える。分布域はゴゼンタチバナよりも広く、シベリア、ヨーロッパにも分布する。

[門田裕一 2021年3月22日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゴゼンタチバナ」の意味・わかりやすい解説

ゴゼンタチバナ(御前橘)
ゴゼンタチバナ
Cornus canadensis; bunchberry

ミズキ科の植物で,北半球の冷温帯や亜高山帯に広い分布をもつ。日本でも亜高山の針葉樹林下に普通にみられる。常緑の多年草であるが茎の下部は木化し,白色の地下茎が走る。対生した葉が6枚輪生状に集る。夏に,茎の頂部に1個の白い花序をつける。4枚の花弁のようにみえるのは総包片で,その中央に多数の小花が集って咲く。最初に発見された地名 (白山,御前ケ峰) と果実のつき方がタチバナに似ていることからこの名がついた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ゴゼンタチバナ」の意味・わかりやすい解説

ゴゼンタチバナ

北海道,本州中北部,アジア北東部〜北米の高山の林下にはえるミズキ科の常緑多年草。地下に白色の根茎があり,茎は木質化して高さ7〜15cm,6枚の葉が上部に輪生状につく。夏,葉の中心から1本の花柄が出,4枚の白色花弁状の総包片の中央に小さな4弁花を多数つける。果実は丸く,赤熟。名は加賀白山の御前峰にちなみ,赤い果実をマンリョウの仲間のカラタチバナになぞらえたもの。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android