改訂新版 世界大百科事典 「サツマニシキ」の意味・わかりやすい解説
サツマニシキ (薩摩錦)
Erasmia pulchella
鱗翅目マダラガ科の昆虫。翅の開張7~8cm。翅がるり色に輝き,前翅に赤色帯のある美しい大型のガ。昼飛性で,つかまえると胸部から悪臭のある体液を出すため,鳥その他虫食性の哺乳類の攻撃から身の安全を守ることができる。幼虫はヤマモガシに寄生するが,成虫と同じように鳥獣のきらう体液をもっている。温暖地のガで,本州の紀伊半島から南に分布する。本州,四国,九州のものは後翅の白色部が狭く,全体としてもっとも暗い色をし,沖縄本島のものは白色部が拡大され,屋久島と種子島のものはその中間的な色彩を示す。石垣島や西表島のものはるり色の輝きがもっとも鮮やかである。そのほか中国,台湾からインドまで,東南アジアに広く分布し,地域によって色彩が変化する。触角は櫛歯(くしば)状だが,雄のほうが櫛歯が長い。和名は,日本で最初に発見された薩摩(現,鹿児島県)の錦(華麗な絹織物)という意味である。
執筆者:井上 寛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報