サヨリ(読み)さより(その他表記)halfbeak fish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サヨリ」の意味・わかりやすい解説

サヨリ
さより / 細魚

halfbeak fish
[学] Hyporhamphus sajori

硬骨魚綱ダツ目サヨリ科に属する海水魚。サヨリの語源は、沢に多く寄り集まるという説と、体が狭くて群集性があるという説とがある。ダツ科、サンマ科、トビウオ科に近縁である。古くはヨリト、ヨロト、ヨロツなどとよんだ。日本ではもっとも普通にみられる種で、日本各地(南西諸島、小笠原諸島を除く)および樺太(からふと)(サハリン)、朝鮮半島黄海台湾に分布する。下顎(かがく)がくちばし状に長く突き出る。背びれと臀(しり)びれは尾びれ近くに位置する。吻(ふん)の背面に鱗(うろこ)があり、尾びれの後縁は深く湾入しない、下顎は頭長より短いなどの特徴で、他種と区別できる。全長40センチメートルほどになる。

 沿岸域に生息し、河口、湖などにも入り込む。稚魚や成魚は水面上を跳びはねる習性があり、危険が迫ると数回にわたり、水面上へ飛び上がり、外敵から逃げる。この習性は近縁のダツにもあり、さらに発達してトビウオ類の滑空飛躍となったと考えられている。

 雌雄とも満1歳、体長20センチメートル前後で成熟しだす。産卵期は4~7月、最盛期は5、6月前後で、このころの水温は18~20℃である。藻場(もば)または流れ藻などのある所へ十数尾ずつ群れをつくって出現し、水面近く、ときには水面を覆う藻の上に体を横たえて産卵する。熟卵は球形で直径2.2ミリメートル、卵膜に数本の長い糸状物と、それから180度対した側に1本のやや太くて長い糸があり、これらでホンダワラアマモ、流木の枝などに絡まる。受精した卵は、発生が進むにつれ、黄褐色から緑褐色に変わり、孵化(ふか)近くには暗緑色となる。孵化したばかりの仔魚(しぎょ)は全長8ミリメートル近くあり、活発に泳ぎ回る。孵化後10日目で12ミリメートルとなって下顎が伸び始め、25ミリメートルで変態は完了する。仔魚はプランクトンの小形甲殻類を食べ、その後はアマモ、甲殻類、水面に落下した昆虫などを食べる。5月ごろに生まれたものは、8月に14センチメートル、10月に18センチメートル、満1歳で25センチメートル、9月に30センチメートルになる。雄は1年または2年で、雌は2年で成熟する。寿命は満2歳である。

 刺網、延縄(はえなわ)、釣りによって漁獲される。岸辺や河口に集まったものを、アミ類やイワシ類のミンチを散布して魚群を集め、ゴカイやイソメ類のほか、エビのむき身の細片などを餌(えさ)にして釣る。近縁にクルメサヨリHyporhamphus intermediusがある。

[落合 明・尼岡邦夫]

 下あごの先の紅色の鮮やかなものほど新鮮である。脂質は少なく白身の淡泊な味で、よい香りをもつ高級魚。春から秋にかけてが美味。体が細長いうえ、身も比較的厚いので、三枚におろして用いる。腹が黒く、料理の見かけがよくないので、おろしたものは黒い部分をていねいにとる必要がある。料理には、長い身を巻いたり、結んだりして、吸い物の椀種(わんだね)、てんぷら、煮物などに用いる。刺身酢の物は、身が細く長いので、通常、糸づくりにする。握りずし、押しずしの種にもなる。

河野友美・大滝 緑]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「サヨリ」の意味・わかりやすい解説

サヨリ
Hemiramphus sajori

ダツ目サヨリ科の海産魚。地方によりクチナガ,クスビ,スズ,サエロなどの名もある。近縁のサンマに似て背びれとしりびれが後方に対置するが,体が丸細く,下あごがくちばしとなって細長くのびるのが特徴である。このため漢字で細魚,または針魚と書き,英語ではhalf beakという。ただし,このくちばしが何の役に立つものかはよくわからない。体の背部は青緑色,腹部は白色で,下あごの先端が生きているときには赤い。全長40cmに達する。分布は広く日本各地,中国の東岸から台湾に及び,南日本に多い。本種は沿岸性で内湾や汽水域の表層を群泳するが,純淡水域には入らない。体の後半をくねらせて前進し,危険が迫ると空中に跳び出し,弧を描いて頭から水面に突っ込み,このジャンプを何度も繰り返す。4月中旬から8月中旬にかけての産卵期には,10~20尾ずつの群れをつくって浅い藻場に入り産卵行動を行う。卵は表面に細い粘着糸があり,これで海藻にからみつく。孵化(ふか)した仔魚(しぎよ)は7mmくらいで動物プランクトンを食べて育つ。下あごは全長2.5cmになると急にのび出すが,やがてのびは鈍化し,全長27cmで体長との比が安定する。寿命は2年余りらしい。肉は白身で春~秋に美味で,刺身,わん種,てんぷらなどにされる。小型の近縁種クルメサヨリは汽水~淡水域に生息する。サヨリ科は全世界で70種ほどが知られており,なかには,観賞魚のデルモゲニーdermogeny(全長約7cm。タイ,マレー半島,スンダ列島などに分布)のような卵胎生の種も含まれる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「サヨリ」の意味・わかりやすい解説

サヨリ

サヨリ科の魚。地方名ヨド,スズ,クスビなど。トビウオ,サンマに近縁。全長40cmに達する。下顎が非常に長く,先端はだいだい色をなすのが特徴。北海道〜中国東岸,台湾に分布する。沿岸性でしばしば汽水域にも入り,小群をなして表層を泳ぐ。4〜8月に粘着性の卵を産む。すし種,刺身,吸物などにされる。近縁種のクルメサヨリ(全長20cm)は汽水〜純淡水域にもすむ。クルメサヨリは準絶滅危惧(環境省第4次レッドリスト)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サヨリ」の意味・わかりやすい解説

サヨリ
Hyporhamphus sajori

ダツ目サヨリ科の海水魚。高級食用魚。全長 40cm内外。体は細長く,側扁し,下顎が長く剣状に突き出ている。体の上面は青緑色,下面は白色。背鰭,尻鰭とも体の後方,尾鰭近くにある。沿岸の表層にすむ。春から夏にかけて海藻に産卵する。日本近海,朝鮮半島,黄海に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「サヨリ」の解説

サヨリ

 [Hemiramphus sajori],[Hypohamphus sajori].ダツ目サヨリ科の近海の魚で高級魚とされる.約40cmになる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のサヨリの言及

【サンマ】より

…秋の味覚を代表する魚の一つで,秋刀魚の字を当てる。分類上はダツ,サヨリ,トビウオなどの仲間である。体は側扁して細長く,下あごが上あごよりわずかに長い。…

※「サヨリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android