シイラ(読み)しいら(英語表記)common dolphinfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シイラ」の意味・わかりやすい解説

シイラ
しいら / 鱰
common dolphinfish
[学] Coryphaena hippurus

硬骨魚綱スズキ目シイラ科に属する海水魚。別名マンビキ。地方によりクマビキトウヤクなどとよぶ。皮膚が堅く、よく側扁(そくへん)して薄身であることが粃(しいな)(十分に実らない籾(もみ))に似ていることから、シイラの名が生まれたという。背びれの基底が長く、目の背方から始まって尾柄(びへい)に終わること、尾びれが深く切れ込むこと、成熟した雄では前頭部の背縁が著しく隆起することなどが特徴。全長2.1メートル、40キログラム前後になる。近似種に全長約90センチメートルのエビスシイラCoryphaena equiselisがある。シイラよりも体が高くて、丸く、より沖合いに生息する。漁獲量はシイラより少ない。

 世界中の熱帯から温帯にかけて分布し、おもに外洋にすむ。大きな回遊をし、水温18℃になる春に日本近海へ来遊する。潮目付近で小さな群れを組む。また海面を漂う木材、舟、海藻などの固形物につく習性がある。肉食性で、幼魚は流れ藻につく魚類やエビ類、イカ類などの幼・稚魚を、体長約40センチメートル以上の個体はカタクチイワシ、マイワシ、トビウオ類などの中型魚類をよく食べる。摂餌は日中よりも、早朝のほうが活発である。産卵期は熱帯では長いが、日本近海では春から夏に限られる。全長75センチメートル前後に成長したころから成熟する。卵は分離浮性で球形をし、直径1.4ミリメートル前後。受精後2日余りで孵化(ふか)し、4日目に卵黄を吸収する。ふ化仔魚(しぎょ)は全長4ミリメートルたらずで、尾柄(びへい)部を除く体側はたくさんの黒色素胞(こくしきそほう)で被われる。全長約13ミリメートルくらいになると体側に13本ほどの横帯があらわれる。日本の沖合いでは稚仔魚は7、8月ごろに多い。

 日本では1万トン前後の漁獲があり、太平洋の南部と山陰の沖合いに多い。漁期は5月から11月にわたる。タケを組み合わせた漬(つけ)木を沖合いに浮かべ、これに集まったシイラを釣りまたは網によって漁獲する。これをシイラ漬漁法といい、シイラが物陰に集まる習性を利用したものである。ほかに巻網、定置網、巾着網などによる漁獲量は多い。新鮮な刺身は美味であり、酢じょうゆで食べる。干物にもする。ハワイではマヒマヒとよばれ、ソテーやフライにする。

落合 明・尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「シイラ」の意味・わかりやすい解説

シイラ (鱰)
dorphin
dorphin fish
Coryphaena hippurus

スズキ目シイラ科の海産魚。別名マンビキ。生きているときの体色がコバルト色の小斑点を散りばめた輝くような黄金色をしていることから,スペイン語の黄金色に由来するdoradoという英名もある。しかし,釣り上げるとすぐ色があせてしまう。日本の各地でトウヒャクまたはトウヤク,マンビキ,クマビキと呼ばれるが,これは“十百”“万匹”“九万匹”の意で,群れに会うと続けて釣れることに由来するといわれる。やや長い帯状の体をしており,全長1.8mに達する。成長すると雄は前額部が著しく突出してくるが,雌では突出しない。雄は同一体長の雌より体重が重い。成長は著しく早い。日本近海の産卵期は春から夏。幼魚は褐色の横帯が数本あり,流れ藻の下に集まる。成魚になっても流木などの下に集まる習性があり,これを利用したシイラ漬漁法(竹のたばなどを浮かし,その下に集まったシイラを巻網などでとる漁法)がある。引網,はえなわなどでも漁獲される。白身で淡泊な味で,とくに夏美味。重要な食用魚。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「シイラ」の意味・わかりやすい解説

シイラ

シイラ科の魚。地方名トオヤク,マンビキ,マンサクなど。全長1.8mに達する。背面は褐色みを帯びた青緑色,腹面は黄褐色。体側と背面には小黒斑が散在する。前額部は隆起し,ことに老成した雄で著しい。世界中の暖海に分布し,日本付近では日本海に多い。表層近くを遊泳し,おもに魚を捕食する。流木など浮遊物に集まる性質があるところから,竹や柴を束ねて海中に浮かべ,その陰に群れる本種を漁獲するシイラ漬漁法が行われる。夏季に美味で惣菜(そうざい)用,ハワイではマヒマヒといって珍重する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シイラ」の意味・わかりやすい解説

シイラ
Coryphaena hippurus; common dolphinfish

スズキ目シイラ科の海水魚。全長 2.1m。体は強く側扁し,前額部は隆起する。背鰭は基底が長く,背部の全長にわたる。体の背面は緑褐色,腹面は黄褐色で,体側と背面には小黒点が散在する。本州中部以南,世界中の暖海の表層に生息する。近縁種エビスシイラ C. equiselis は全長 1.2mで,体の背縁と腹縁の形で本種と区別される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「シイラ」の解説

シイラ

 [Coryphaena hippurus].スズキ目シイラ科の海産魚で食用にする.体長2mにもなる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のシイラの言及

【ヒイラギ(柊)】より

…本州中部以南の内湾でふつうに見られる。高知でニロギ,有明海でシバまたはシイラ,岡山でゲッケ,千葉でギラなど地方名も多い。また,三重県二木島でギイギイ,広島県加茂郡でギギと呼ぶが,これは口部の骨を用い,摩擦音を出す習性があることによる。…

※「シイラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android