シュピーゲル(読み)しゅぴーげる(英語表記)Der Spiegel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シュピーゲル」の意味・わかりやすい解説

シュピーゲル
しゅぴーげる
Der Spiegel

ドイツの代表的なニュース週刊誌(誌名は「鏡」の意味)。1946年ハノーバーで創刊された『ディーゼ・ボッヘ』(「今週」)が前身、1947年現誌名に改題。発行元はハンブルクのシュピーゲル・フェアラークSpiegel-Verlag、初代発行人はルードルフ・アウクシュタインRudolf Augstein(1923―2002)。販売部数は、競合誌『シュテルンStern(1948年創刊)を抜いてドイツ最多で、常時100万部前後の水準にある。第二次世界大戦後のドイツ・ジャーナリズム史上で独自の位置を占め、報道自由をめぐる活動やスキャンダル暴露で名を馳(は)せ、時の政権や政治家に対して左寄りの批判姿勢を貫いてきた。1962年の「シュピーゲル事件」では、NATO(ナトー)(北大西洋条約機構)と西ドイツの防衛力を扱った記事発端となり、国家機密漏洩(ろうえい)の嫌疑で社員が逮捕されたが、捜査の違法性などに対する世論の批判は強く、国防相は辞任に追い込まれた。この事件が同誌の評価を決定づけ、とくにインテリ層のオピニオン・リーダー的な地位を確立する。しかし1990年代からは多少中道寄りの姿勢に変化したともいわれ、世論への影響力も以前ほどではない。背景に、当初から同誌の対抗馬を目ざした週刊誌『フォークスFocusの出現(1993年創刊)を指摘する見方もある。インテリ向きの独特な文体には以前から批判も多いが、文化・学術面の話題や自社特派員の海外報告も含め、長文記事中心の内容は質が高く、ドイツでの地位は当分揺らぎそうにない。

[江代 修]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「シュピーゲル」の意味・わかりやすい解説

シュピーゲル
Der Spiegel

ドイツの代表的な総合週刊誌。ルドルフ・アウクシュタインRudolf Augstein社(ハンブルク)刊。1946年イギリス軍占領下で創刊された《ディーゼ・ウォッヘDiese Woche》の後身で,49年1月から現在の誌名に変わった。国内各地はもとより世界20ヵ国に特派員をおき,水準の高い記事で内外の評価を得ている。62年,NATO演習の極秘内容をスクープして反逆罪に問われた,いわゆるシュピーゲル事件で,不当な弾圧と戦い〈報道の自由〉を貫いた。発行部数110万部(1996)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「シュピーゲル」の意味・わかりやすい解説

シュピーゲル

ドイツの代表的な総合週刊誌。1946年創刊,1947年現名に改称。自由と民主主義の立場からの鋭い政府批判の論調で知られる。1962年NATO軍の機密をスクープした記事掲載のかどで編集責任者が逮捕されたいわゆるシュピーゲル事件では〈報道の自由〉の自由を貫いた。事件は言論の自由をめぐる問題から政治的対立に発展し,シュトラウス国防相が辞任し,アデナウアー首相が引退を再確認するに至って内外に大きな反響を呼んだ。発行部数約110万部(1995)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シュピーゲル」の意味・わかりやすい解説

シュピーゲル
Der Spiegel

ドイツの政治,経済,文化関係の週刊誌。 1947年ハンブルクで創刊。論争を呼ぶような記事を多く載せ,政治,経済全般にわたって批判的であることを特色とする。シュピーゲル事件と呼ばれる NATOの図上演習を掲載したことなどその一つである。発行部数約 80万。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android